今年もありがとうございました( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤)

20221224ブログ画像③.jpg

いよいよ2022年も終わりを迎えようとしています。
皆さまにとりまして、今年はどのような1年でしたでしょうか?

「家」の重要性や、「家づくり」に本当に大切なことなど、
私たちも改めて考えさせられる1年となりました。

Withコロナ、Afterコロナ時代において、
家は単なる「住まう場所」としてだけでなく、
「仕事場」「子育ての場」「運動・趣味・食などを楽しむ場」など、今まで以上に多様な役割が求められるようになっていくと考えています。

まだまだコロナウイルスの影響は止まりそうにありませんが、
こんな今だからこそ、ご家族にとって唯一無二のお家をご一緒に作りあげていけたらと思います。

家づくりのご希望や、ご不安に思うことなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

弊社は、12/30(金)〜1/4(水)まで冬季休暇とさせていただきます。期間内にメールフォームから頂いたお問い合わせは、年明けから順次対応いたします。よろしくお願いいたします。

 皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
20221224ブログ画像④.jpg

お家で楽しむクリスマス③

クリスマスに食べたいものといえば、やっぱり、クリスマスケーキ!
お店には美味しそうで魅力的なケーキがたくさん並んでいます✩︎⡱
もちろん、お店のケーキも素敵ですが、せっかくだから手作りしてみませんか?

楽しく簡単で、ちょっとアレンジを加えたクリスマスケーキのレシピをご紹介しますね!

20221223ブログ画像①.jpg

可愛くて、美味しそうで、どんどん手が伸びちゃいそうです。
みなさんで楽しんでくださいね♪ヽ(*^▽^)ノ""☆

*".`:*☆ Merry Christmas ♬☆ *:`."*

お家で楽しむクリスマス②

いよいよ明日はクリスマスイブ。
クリスマスの日の食卓を特別なものにして、ご家族にすてきな思い出をつくってあげたいですね。

そこで今回は、ちょっと手を加えるだけでいつもの料理がちょっと華やかになる、盛りつけ方や飾り方をご紹介します。

20221223ブログ画像②.jpg

いつものポテトサラダをツリーのかたちに盛りつけ、クリスマスカラーの野菜を飾ると完成です。
クリスマスモチーフにくり抜いた野菜や、ヒイラギなどのピックを飾ると、かわいさUP!
楽しいアイデアを出し合って、オリジナルポテトサラダをつくってみてくださいね♪

お家で楽しむクリスマス①

20221222ブログ画像②.jpg

街はイルミネーションが灯り、冬のならではの美しい景色、素敵ですね。
自宅でも華やかなクリスマスディスプレイを楽しみたいと思いませんか?
戸建住宅は、比較的広々とした住空間を生み出しやすいもの。
さまざまな飾りを取り入れることができるのではないでしょうか。

今回は戸建住宅で楽しみたい、
大小さまざまなクリスマスディスプレイのアイデアをご紹介します。

20221222ブログ画像①.jpg

新たに "こどもエコすまい支援事業" スタート!

20221212こどもエコすまい①.jpg
20221212こどもエコすまい②.jpg

「こどもエコすまい支援事業」とは、
エネルギー価格高騰の影響を受けやすい
子育て世帯・若者夫婦世帯による
高い省エネ性能(ZEHレベル)の
新築住宅
の取得を支援することにより、
子育て世帯・若者夫婦世帯等による
省エネ投資の下支えを行い、
2050年カーボンニュートラルの実現を
図ることを目的とした
2022年の大型支援事業です。

20221212こどもエコすまい③.jpg

20221212こどもエコすまい④.jpg

本制度について詳しくは、
■こどもエコすまい支援事業等に関する情報について
 ●こどもエコすまい支援事業について(国土交通省ホームページ)
  https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000215.html
または、弊社へお問い合わせください。

子育てにオススメの仕様

20221122ブログ画像①jpg.jpg

先日、知人が家を建てることになりましたので、
弊社で家づくりをお手伝いさせていただきました。

30代のご夫婦と2歳のお子様の3人家族で、
弊社にいらっしゃるお客様で最も多い年代です。

『お子様が幼稚園や小学校に上がる前に
お家を建てたい』

とお考えの方が多いのです。

さて、そのご家族と一緒に家のプラン図
(間取り図)などを考えていたのですが、
「家族の笑顔を育む家」ということで
人気を頂いている当社の仕様があります。

≪ 柱の角のアール加工(角丸)≫

これは、通常90度にとがっている柱(壁)の角を
丸みが帯びているように加工するものです。

特に小さいお子様は、お部屋の中で走り回って
柱にぶつかってしまうことも想定されます。

もし、柱の角が丸みを帯びていれば、
万が一、ケガをしても軽減できるでしょう。

「お子様がスクスク育つ、安心・安全な家づくり」

それが弊社が大切にしている家づくりの指針です。

家づくりを考え始めたら...

20221124ブログ画像①.jpg

家づくりを考え始める方は、
「今の季節から、新しい暮らしを
始めている自分」をイメージしがちです。

しかし、家づくりというものは、

建て始めてから完成するまでに、
最低でも3ヶ月程度、
場合によっては半年近くかかります。

また、打ち合わせの回数にもよりますが、
こだわりのプラン作成には、
さらに1~3ヶ月程度費やされます。

そうすると、家づくりを考え始めてから
実際に暮らし始めるまでには、
4~8ヶ月程度かかることになります。

「引越し直後の新生活のイメージ」も
楽しいものですが、
これから長い年月住み続けていきますから、
「年間を通した暮らしのイメージ」が大切です。

例えば家づくりのスタートを
 
 3月~と考えている場合は、夏の暮らし、
 GW~と考えている場合、秋~冬の暮らし、
 夏~と考えている場合は、冬の暮らしを、

というように、約半年先の生活も思い浮かべ
ながら、
素敵な家づくりをすすめましょう。

20221124ブログ画像②.jpg

窓の種類と機能(後編)

20221121画像③.jpg
参照 YKK

● 防犯ガラス
泥棒の多くは、窓ガラスを割って侵入するため、防犯対策を強化するお宅では窓ガラスに防犯合わせガラスというガラスを使っています。
合わせガラスとは、2枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟んで作られた防犯や防音効果を付加したガラスです。

● ペアガラス
ペアガラスは複層ガラスとも呼ばれ、2枚のガラスの間に中空層と呼ばれる空気やガスの層を作り、室内と室外の熱の移動が抑えられる断熱機能を備えたガラスです。
この断熱効果のおかげで、冬場に暖房を付けても部屋が中々温まらない、冷暖房費が高い、暖房をつけると結露が発生して掃除が大変といった悩みを抑えることができます。
ただし、断熱効果を高めたい場合には、気密性の低いアルミサッシではなく樹脂サッシなどを使う必要があります。

20221121画像④.jpg
参照 YKK

● Low-eガラス
ペアガラスの中空層側に、Low-e金属膜加工という特殊な加工を施したガラスがLow-eガラスです。加工する面によって、遮熱タイプと断熱タイプ
に分けられ、Low-e加工を室外側にした場合は遮熱タイプに、室内側にした場合は断熱タイプに
なります。夏の西日などによる日射熱で部屋が暑いといった場合は、遮熱タイプのLow-eガラスにすることで日射熱による温度上昇を抑えることができます。
ただし、冬場の日射熱も遮ってしまうため、冬場に部屋が寒くなってしまう、といった場合は、遮熱タイプではなく断熱タイプが選ばれます。

● 真空ガラス
ペアガラスの間が真空状態になっているのが、真空ガラスです。
高い技術で作られている分高価格ではありますが、空気が存在していないので、
非常に高い断熱効果があります。

窓の種類と機能(前編)

今回はサッシと組み合わせられている「ガラス」部分についてのお話です。
<ガラス>
サッシに取り付けられている「ガラス」部分についてですが、このガラスにも多くの種類があります。用途によってどの種類を使うのがいいのか違いがあります。

● 一般的なフロートガラス
最も一般的な、特に機能を持たない透明なガラスがフロートガラスで、多くの建物で使われています。値段も安価で、割れてしまった場合も、
多くの業者が在庫を持っているため、即日交換ができる場合が多いです。

● 目隠しの型板ガラス
家が通りに面していたり、隣の家との距離が近かったりする場所に使われるのが型板ガラスです。型板ガラスとは、ガラスの片面に模様を付けたガラスで、いくつかの模様のパターンがあり、食器棚などに使われていることもあります。

● すりガラス
型板ガラスのように目隠し用途などで使われるガラスです。細かい傷があるおかげで、通過する光が拡散してやわらかい印象の光を作り、上品で落ち着いた印象になるため、和室などでよ

く使われています。

● フロストガラス
すりガラスと見た目は似ていますが、加工の仕方の違いから、表面が滑らかになっています。すりガラスの表面がザラザラしているのに対し、
フロストガラスの場合は滑らかなため、汚れがついても掃除しやすいという利点があります。

● 防火ガラス
お家を建てる場所によっては、都市計画法で防火地域・準防火地域に指定されていることもあります。防火地域では、建築基準法で窓ガラス
などに防火設備ガラスを使う必要があります。
最近ではワイヤーの入っていない透明な防火・耐火ガラスを選ばれる方も増えています。

20221109ブログ画像②.jpg

各部屋の開運のコツ

20221108③.jpg

· · ✤ ·水回りに観葉植物· ✤ · ·
トイレお風呂、といった水周りは、
どうしても汚れがたまりやすい場所です。

体を清めるお風呂や不浄な物を流すトイレは、
運気を活性化する場所ではありませんが、
風水を気にしない方でも清潔に保ちたい場所ですよね。

鬼門と呼ばれる北東にはトイレやお風呂、
キッチンなどの水周りがないほうがよい
とされています。
このようなときは、とにかく掃除を徹底することと、
小さな観葉植物を置いてみてください。

観葉植物には悪い気を吸って
良い気を出すという力があります。

· · ✤ ·階段に絵画・写真やカーテン· ✤ · ·
階段は1階と2階・3階をつなぐ「気の流れ道」です。

ここで気が穏やかに流れるよう
気をつけなければなりません。
薄暗く掃除が行き届いていない階段は
スムーズに気が流れません。

を意味する北にある階段の壁には
海や川、湖の絵画や写真が良い
でしょう。

また、を意味する東なら朝日や樹木のイメージ,
を意味する南なら緑や赤の色合いのイメージ
がマッチします。
を意味する西ならば、黄色の花の写真や絵
良いでしょう。

もし階段の途中や昇りきった位置に
があるなら、
レースのカーテンをつけてください。
せっかくの良い気が逃げないようにするためです(。•◡•。)ノ


家を建てた後の運気を上げる方法

最近では風水の考え方で
家の運気を上げることが流行っていて、
テレビでもよく見かけます。

20221027ブログ画像⑥.jpg

気にしすぎたらキリがない風水ですが、
頭の片隅に置いておいて、

「そういえばベッドはこっちに置いた方が
運気が上がるって言っていたな」

といったように参考にすると、
気持ちの面でも違うかもしれませんね。

そこで今回は、
家を建てた後でも実践しやすい
「運気を上げる方法」をご紹介します。

· · ✤ ·玄関にライト· ✤ · ·
玄関は良い気を迎え入れ、
家の中に導き入れる幸運の入り口です。

いわゆる家相では
『東・南東・南向きの方角が
良い』

とされていますが、
土地の条件によっては
思い通りの位置にできないこともあります。
そのような場合は、
明るさや風通しに気をつけましょう。

陰のパワーがとどまると良くありません。
明るい印象の玄関を作りにくかったのであれば、
『好みのライトを配置していつも明るくし、
天と地、陰と陽のバランスを保つこと』

心がけると良いです。

ライトは、日が当たらず、
寒くなりがちな玄関の場合でも、
太陽光の代替として取り入れやすいものです。

日中十分に明るさが取り入れられる玄関でも、
日が落ちてからは、
ライトで明るくしておくと良いでしょう。

地域の工務店を選んだ理由は ・・・!!

マイホーム計画をする上で私たちのような地域の工務店
だけではなく、
ハウスメーカーも検討するご家族は多いようです。

その中でも、
どうしてハウスメーカーではなく工務店を選んだのか?
その理由をアンケートしている会社がありましたので、
今回はそのお話をしましょうね。

10年以内に、地域の工務店で家づくりをした
101名へのアンケートで
「ハウスメーカーも候補に入っていた」と答えた方は、
全体の約7割でした。
その方に
「ハウスメーカーではなく地域工務店に依頼した理由・
魅力を教えてください」
と質問(複数回答可)したところ、

・設計の自由度が高い
・アフターフォローの手厚さ
・担当者が丁寧な対応をしてくれる
・コストパフォーマンスが高い
・(地元の気候や風土に適した)アドバイスや設計をしてくれる

という結果でした。
そして、さらに「実際に依頼した工務店を選ぶ決め手」となったのは、

・要望を詳細に聞いてくれたから
・コストパフォーマンスが比較的高かったから
でした。

お客様のご要望を聞いて、予算やローン計画とにらめっこしながら、
出来るだけ叶えたいという私たちの気持ちが伝わっている
ようで嬉しいです。

家づくりの過程も楽しんでいただきながら、
「ここに依頼して良かった!!」
と思ってもらえるように心掛けています。

遠慮なくお問い合わせしてみてくださいね(^^)/

おしゃれな『土間収納』

『土間収納』のある
  おしゃれ便利な玄関

8月8日ブログ画像②.jpg

近年、おしゃれ建築事例でもよく見かける「土間収納」
玄関と一体化した収納スペースの収納力や機能性は、
非常に重視される間取りの一つです。

土間空間は、収納や趣味、
ちょっとした作業スペース
にも役立つ機能的な場所。
内と外をつなぐ中間エリアとして、フレキシブルに仕上げることで
屋内・屋外の魅力を備えたおしゃれな空間が作れます。

シューズクロークとして、
様々なサイズの靴やアウトドア用品など
汚れを気にせずスッキリ収納できます。

また、スペースはとるけど、屋外には置きづらい、
ベビーカーや三輪車、おもちゃ、自転車や趣味の道具、
ストーブの燃料、防災グッズなど

家の中に入れておける空間としても重宝しますね。

8月8日ブログ画像①.jpg


夏のマスク問題をス―ッと解決!?

ハッカの香りで、気分スッキリ!

真夏らしい暑さが続いています。
この暑さの中、マスク生活は憂うつのタネですね(*_*;

7月29日ブログ画像②.jpg

そんな時は、マスクの外側アゴ部分に
ハッカスプレーをひと吹きしましょう。

ハッカ涼やかな香りで、スッキリ!
スーッとした香りで気分爽快(^^♪

刺激が強いので、つけすぎにご注意くださいね。

簡単ハッカスプレー(100ml分)の作り方
  用意するもの
   ・水(水道水または、精製水)90ml
   ・ハッカ油 10~20滴前後
   ・スプレーボトル(ポリスチレン以外)
 
  つくりかた
   ・空のスプレーボトルにハッカ油、水を入れる
   ・ボトルをしっかり振って混ぜる

冷蔵庫に保管し、長くても1週間以内に使い切りましょう。
  スプレーは都度必ず良く振ってから使用しましょう。

7月29日ブログ画像①.jpg

注意点
 清涼感はありますが、熱中症対策にはなりません。
 しっかり水分補給してくださいね。


 

今度こそ、梅雨明け!?

玄関 " 風の通り道 "

『2回目の梅雨明け?』でしょうか。
夏空 が戻ってきます!暑さに覚悟ですね(;'∀')

これからの時期、帰宅してドアを開けると、
玄関の空気が モワッ として不快になりませんか?

玄関が暑い理由は、
 玄関に窓がなく、熱がこもるから
 玄関の日当たりが良く、西日が当たる
 玄関の断熱性が低い
などが、考えられます。

7月22日ブログ画像②.jpg

それならば、
『風の入り口、通り道、出口』を作ってあげましょう!
"通風できるドア"で、
こもりがちな 暑さ とイヤな ニオイ をためない!
効率よく、家全体の空気が リフレッシュ(^^)/

採風窓 から風が入り、
玄関まわりに 爽やかな風 を取り込むことで、
室内の熱を逃し、湿気がこもるのを防ぎます。

ドアを閉めたままで 採風 できるので、
虫の侵入を防止、
防犯性UP で安心ですね(^^♪

さぁ、夏本番!体も心も元気にお過ごしください!
7月22日ブログ画像.jpg

ヘルスケア ~ 梅雨だる③ ~

女性の6割が体調不良!?
『梅雨だる』の原因と対策③

サラダチキンで秒速『よだれ鶏』
これなら、カンタンにタンパク質が摂れそうです!

7月18日ブログ画像.jpg

材料 (2人分)
  ・サラダチキン...1パック(100g)
  ・きゅうり...1本

たれ 
  ・おろししょうが...小さじ1/2
  ・砂糖...小さじ1/2
  ・酢...大さじ1
  ・しょうゆ...大さじ1
  ・ごま油...大さじ1/2
  ・いりゴマ...大さじ1/2
  ・ラー油...小さじ1
  ・水...大さじ1

作り方
  1.きゅうりは両端を切り落とし、斜め薄切りにして千切りにする。
  2.サラダチキンはそぐようにして1㎝幅に切る。
  3.ボウルにを入れて混ぜる。
  4.器にきゅうりを敷き、サラダチキンをのせる。
   その上から、たれをかける。

薬味で、小ねぎや、みょうが、青じそを加えても。


『梅雨だる』から『夏バテ』に繋がってしまわないよう、
生活習慣で解消できるといいですね(*^-^*)

ヘルスケア ~ 梅雨だる② ~

女性の6割が体調不良!?
『梅雨だる』の原因と対策②

7月12日ブログ画像②.jpg

梅雨の時期こそリズム良く!
自律神経のバランスを整える

起きている時に交感神経が、休んでいる時に副交感神経が優位に働くよう、
生体リズムを整えるような生活習慣を心がけましょう。

朝起きたらカーテンを開けて光を浴び、体内時計をリセット
雨や曇りでもカーテンを開け、部屋を明るく
きちんと朝食をとって活動モードに
日中は意識して活動的に
ウォーキング、ジョギング、雨ならストレッチなどの軽めの運動を習慣に
夜はぬるめのお湯にゆっくりつかり心身をリラックス
睡眠は充分に

冷えにご注意!こまめな体温調節を

外出時などの冷房での冷え対策として、薄手のカーディガンやストールを携帯しておくと便利。就寝時もタオルケットなどを使用して、冷やし過ぎに注意しましょう。

加熱を中心に栄養バランスの良い食事

体内の湿を増やし、『湿邪』につながってしまうので、冷たいものや生ものの取り過ぎに注意。
できるだけ火を通して温めて食べることをおススメします。

疲れを溜めないために、魚・鶏肉・大豆・乳製品などから良質なタンパクをしっかりと、
活動のエネルギーとなる炭水化物や調子を整えるビタミン・ミネラルもバランス良く、
充分に摂るようにしましょう。

暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、特にタンパク質は重要です。
次回は、『梅雨だる・夏バテ』に効く、簡単レシピをお届けします(^^)/

ヘルスケア ~『梅雨だる①』~

女性の6割が体調不良!?
『梅雨だる』の原因と対策①

7月12日ブログ画像①.jpg

この時期、何となくカラダがだるい肩がこるといった
『梅雨だる』になっていませんか?
『夏バテ』につながってしまわないよう、
気をつけましょう!

低気圧が続く
  大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働きます。
  副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経。
  だから、身体がお休みモードになって、
  『だるい』『やる気が出ない』と感じてしまうのです。
  また、低気圧が続くと『ヒスタミン』という、炎症物質の分泌が多くなり、
  肩こり、片頭痛などがひどくなる場合があります。

気温の寒暖差
  雨で気温がぐっと下がったかと思うと、
  翌日は真夏のような暑さになったり...。
  この気温差が、身体にとってストレス・ダメージとなり、
  疲れやすくなってしまうのです。

湿邪(しつじゃ)
  『湿邪』とは、
  体内の余分な水分が引き金となって
  消化器系に影響を及ぼし、
  だるさ食欲不振、消化不良、下痢便秘
  引き起こす病気のこと。
  湿度が高く、身体の代謝も落ちがちなこの時期にかかりやすくなります。

『梅雨だる』の原因、なるほどですね...('Д')
次回、その対策についてお届けしますね!

暑い夏を乗り切る、飲む点滴!?

ミキサー不要!
時短スムージー『ソルティキウイ』

7月8日ブログ画像①.jpg

キウイフルーツには、
水分の他に、点滴に含まれる栄養素の
糖、カリウム、マグネシウム、カルシウム
が含まれていて、
そこに、あとを加えるだけで、
点滴に似た『飲む点滴』が作れます!

材料(1人分)
 ・グリーンキウイ...1個
 ・塩...0.5g
 ・はちみつ...大さじ1/2
 ・炭酸水...100㏄
 ・ミント...お好みで

使う道具
 ・ジップバック...1枚
 ・グラス...1つ

作り方
 1.皮をむいたグリーンキウイをカットして
   スライドジッパータイプの袋に入れ、
   グリーンキウイの実をすり潰すように
   手で揉む

 2.塩、はちみつを入れてさらに揉みこみ、
   炭酸水を注いで混ぜる

 3.袋からグラスに移して出来上がり!
   ミントなどのハーブを入れたら、
   さっぱり度UP!!!(*'∀')
   グラスの周りにをつけて
   カクテル風アレンジにも!

栄養がギュッと詰まったキウイフルーツ
手軽に取り入れてみてはいかがですか?


ヘルスケア ~ 足のむくみ ~

7月6日ブログ画像①.jpg

血行が悪くなると、体の中の余分な水や老廃物が、
重力に従って体の下の方へ溜まり、
『むくみ』が起こります。

一日の仕事を終えてホッ一息ついたとき、
足がパンパンになっていたり、
だるさ痛みを感じるという人は、
つらい症状を翌日まで引きずらないことが大切です。


7月6日ブログ画像③.jpg

足指マッサージ
  足の指の間に手の指をはさんで、
  足首をグルグルまわす。

足裏マッサージ
  足の裏の親指下の骨が出ている部分を
  こぶしでグッと力をこめて押す。

ふくらはぎマッサージ
  アキレス腱からひざの内側に向かって
  ふくらはぎの裏側を押していく。

血行を良くする簡単ケアで、
むくみを解消しましょう!!!

7月6日ブログ画像②.jpg



雨続き時期の洗濯物対策②

勝負は5時間以内!?

今週は梅雨が戻ってきたみたいに、傘マークが続いています。

雨続きで困るのは、
洗濯物の『部屋干しの臭い』ですよね?
7月4日ブログ画像⑤.jpg

その臭いの正体は、雑菌の『モラクセラ菌』
この菌は水分がある場所で繁殖します。

ということは、『早く乾かすこと』で、雑菌の増殖を抑えられる!

ちなみに、雑菌が増殖し、臭いを発するタイミングは、
平均的に『5時間後』とのこと。
5時間以内に乾かせば、部屋干し臭は発生しづらい!

そこで、5時間以内に乾かしきるためのポイント2つ(*^^)v

① できるだけ湿度が低く、空気がより大きく動く場所で干す
とある実験の結果、一番乾燥しやすいのは『リビング』だそうです。

② 干すときの並べ方や吊り下げ方を工夫する
並べる時に間隔をあけることで空気の通り道をつくってあげる。
ピンチハンガーに吊るすときは『アーチ形』になるように干すと
ランダムに干した時よりも乾燥時間が短縮できます。

付け足しで、扇風機サーキュレーターで風を当てる時は、
『洗濯物の下の部分に当たるように風を向ける』
これが、一番効率の良い風の当て方だそうです。

これらのポイントをご参考に、お試しください(^^)/

7月4日ブログ画像①.jpg


洗濯物をふわふわにするヒント②

ゴワゴワ洗濯物の対策は?』

7月1日ブログ画像①.jpg

では、さっそく原因別に『ゴワゴワ対策』
考えていきましょう!

【原因①】洗剤が完全に溶けていない
  粉末洗剤は、ぬるま湯に溶かしてから洗濯機へ。

【原因②】洗濯物を長時間干し過ぎ
  何より、洗濯物を出しっぱなしにしないことが大切。
   夏は、衣服やタオルなどは3時間程度で乾きます。
   陰干しも良いでしょう。

【原因③】乾燥機にかけたあと、しばらくそのままにしている
  乾燥機からなるべく早く取り出して、
   湿気戻りを回避。

思い出した時にでも、やってみてくださいね!
少しでもお役に立てれば、うれしいです(*'∀')

そして来週は、『戻り梅雨』台風の影響で雨が続く予報。
ようやく危険な暑さから解放されます。

ですが、『洗濯物が乾かない~』っていう悩みが、再発しちゃいます(*_*;
洗濯物の生乾き臭も気になります。
何かいい方法を見つけて、またご紹介しますね!


洗濯物をふわふわにするヒント①

『なぜ、洗濯物がゴワゴワに仕上がっちゃうの?』

6月29日ブログ画像①.jpg

洗濯物を取り込んだ時、衣服やタオルが
ふわふわに乾いていたら、
使う時、気持ちがいいですよね(*^-^*)
赤ちゃんがいるご家庭なら、なおさらです。

■洗濯物が硬く仕上がってしまう原因は?

【原因①】洗剤が完全に溶けていない

洗剤の溶け残りがあると、最後のすすぎの際に
繊維が乾いてしまい、洗濯物を柔らかくするのを
妨害してしまいます。


【原因②】洗濯物を長時間干しすぎ

長時間干しっぱなしにすると、水分が減りすぎて
繊維が硬くなってしまいます。


【原因③】乾燥機にかけたあと、しばらくそのままにしている

乾燥終了後、そのまま放置していると、
乾燥機中の湿気が洗濯物に付着します。

そして、湿気が洗濯物に付着してしまうと、
肌触りが悪くなり、
感触が硬くなることがあります。


ゴワゴワの主な原因は、
こういうことだったんですね!

ふわふわの仕上がりに
どう近づけるか?については、
次回また、お話しますね(^^)/

6月29日ブログ画像②.jpg

外出時、エアコンは消す?つけっぱなし?

節電になるのは、どっち?

6月27日ブログ画像①.jpg

『東海地方は今日6月27日に梅雨が明けた模様』

お昼のニュースが伝えていましたね!
 『梅雨入りしたばかりなのに、もう明けちゃったの!?』
 『6月から猛暑で電気代はどうなる!?』

毎年、エアコンのON、OFFで迷いませんか?
 外出時、エアコンを消したいけど、つけっぱなしとどっちが節電になる?
 短時間の外出なら、つけっぱなしでも大丈夫?
ってね(;^ω^)

結論から言うと、
 短時間の外出(例えば10分から20分程度)であれば、
消さない方が良い。
 1時間以上、外出するならば、
一度エアコンを消し、
帰宅後に再びスイッチを入れる。

というのが節電・節約につながるそうです。(あくまでも目安ですが)
エアコンを消して、再び冷やすのに
多くの電力がかかるからですね。

今年の夏は、暑さに要注意です。
エアコンをうまく使って、乗り切りましょう!!

6月27日ブログ画像②.jpg


かわいいお客さま☆彡

1000年生きている木

6月23日ブログ画像①.jpg


先日、海津市立城山小学校2年生の生徒さん達が
『町たんけん』として、来てくださいました。

『立っている木が木材になるまで』
について、お話させてもらいました。

後日、生徒さん達からお手紙をいただきましたので、
ちょっとご紹介しますね(^▽^)/

・まつ、すぎ、ひのき...
たくさん木のしゅるいがあるんですね。


・1000年生きている木があるんだと
びっくりしました。


・木を切るところが見られて、
たのしかったです。また、行きたいです。


目をキラキラしながら話を聞いてくれて、
こちらも楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました♪

6月23日ブログ画像②.jpg

シロアリ対策に油断は禁物!

大切な住まいをシロアリから守ろう!!
6月22日ブログ画像.jpg


外気温が高くなる5月から7月にかけては、
シロアリの活動が最も活発になります。

シロアリは家の木部を食べてしまう害虫。

木の内部を食べるたため、外から見ただけでは気づけず、
被害が拡大しやすいので要注意。
寄せ付けないことが何より大切です。

シロアリを寄せ付けないようにする処理を
防蟻(ぼうぎ)処理といいます。
土台や柱に薬剤を散布してシロアリが家に近づくのを
防ぎます

新築時にはすべての住宅に防蟻処理が施されていますが、
薬剤の効き目は5年が目安。
前回の防蟻処理から年月が経っていたら、
防蟻処理を行いましょう。

梅雨の洗濯物対策①

部屋干しの『困った...』
スキッと解決!
6月20日ブログリクシル洗濯物.jpg


梅雨時の家事のお悩みと言えば、
お洗濯ですね(^-^;

『雨続きで洗濯物が溜まってる!』
『リビングが洗濯物で占領されちゃった』

家事が思うようにはかどらないと、
気分まで落ち込みそうですよね。

そんな時、ガーデンルームがあれば、
天気を気にせずにお洗濯ができて、
様々な悩みもきっと解決です!

じめじめ、うっとしい梅雨の季節も、
カラッと乗り切りましょう!

6月20日ブログリクシル画像ガーデンテラス.jpg

最後に

これまで12回に渡って、家づくりに失敗しないために必要な知識につい
てお伝えさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

これまでお伝えさせていただいた内容をしっかりとご理解いただければ、
きっと家づくりを不安なく楽しみながら進めることが出来るようになる
でしょう。

もし、資金計画のことや住宅ローンのことについてや、土地探しのこと、
また間取りについてのことなどで、分からないことやもっと詳しく知り
たいことがあれば、お気軽にご連絡いただければと思います。

いつでもご相談に乗らせていただきます。

それでは、あなたの家づくりが成功することを心より願っております!
そして、あなたと再びお会い出来ることを楽しみにしております!!

                      (代表取締役社長 古川陽一)

第12回 坪単価で知っておくべき5つのポイント

家の価格の高低を判断するための基準として『坪単価』があります。

実際、多くの方から坪単価についてご質問をいただきますし、
それをもとに価格の高低を判断されている方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、事実を申し上げるならば、坪単価というものはほぼ当てになりません。
ですから、今回はその理由についてお伝えしていきたいと思います。

坪単価は、以下の5つの項目によって大きく異なってきます。
つまり今からお話しさせていただく5つの項目がどのようになっているのかで、
安くもなれば高くもなるということなんですよね。
では早速、具体的にお伝えしていきましょう。

≪ 坪単価に違いを生じさせる1つ目の要因 ≫

『家の形状の違い』です。
坪単価というものは、建てる家の形状に大きく左右されます。
例えば、延床面積が同じだったとしても、1階が広く2階が小さい家と、
1階と2階が同じ広さの家(総二階の家)では全く坪単価が違ってきますし、
ましてや平屋ともなれば坪単価はグンとアップすることになります。

ですから、あなたが建てたいと願う家がどんな家なのかを相手に伝えないままで、
ただ単に坪単価だけを聞いて判断してしまうと、
本当に選ぶべきパートナーを見過ごしてしまうことになりかねないので、
その点に注意していただければと思います。

≪ 坪単価に違いを生じさせる2つ目の要因 ≫

『メーターモジュールと尺モジュールの違い』です。
これは、柱が立つ間隔の差のことです。
メーターモジュールでは、1m間隔で柱が立ちますが、
尺モジュールでは、91cm間隔で柱が立ちます。
となると、同じ間取りプランを描いたとしても、大きく面積が違ってきます。

例えば、縦方向に柱9本、横方向に柱9本となるように総二階の間取りプランを
描いたとします。

すると、メーターモジュールの場合は、縦横ともに1m×8区間=8mずつになり、
各階の面積が、それぞれ8m×8m=64㎡ずつということになります。

これに対し、尺モジュールの場合は、縦横ともに91cm×8区画=7.28mずつになり、
各階の面積が、それぞれ7.28m×7.28m=52.99㎡ずつということになります。

となれば、同じ間取りを描いたとしても、
64㎡×2―52.99㎡×2=22.02㎡(6.66坪)も面積に差が出ることになります。
もちろん、メーターモジュールの方が面積が広い分、
少しだけ尺モジュールよりも総額が割高にはなるので、
その分を考慮した上で価格比較をしてみたいと思います。

メーターモジュールの家:128㎡(38.72坪)・1800万円
尺モジュールの家:105.98㎡(32.05坪)・1700万円

あくまで参考例ですが、同じ材料を使った時には、おそらくこの程度の差に
なるのではないでしょうか?

この場合メーターモジュールの方は、
1800万円÷38.72坪=46.48万円が坪単価ということになります。
そして尺モジュールの方は、
1700万円÷32.05坪=53.04万円が坪単価ということになります。

結果、53.04万円−46.48万円=6.56万円もの坪単価の差が、
ただモジュールを変えるだけで出てしまうんですよね。

坪単価の安さを前面に打ち出している会社の多くは、
メーターモジュールを採用していると思いますが、
ただ坪単価が安いだけで、家そのものが安いかどうかは微妙なところなので、
惑わされないように充分に注意していただければと思います。
これが2つ目の要因です。

≪ 坪単価に違いを生じさせる3つ目の要因 ≫

『延床面積と総施工面積の違い』です。
延床面積とは家の床面積のことであり、これが図面に記載されている面積です。
総施工面積とは、図面に記載している面積に入っていない部分も含めた面積です。
具体的には、玄関ポーチ(外玄関)やベランダ、吹抜け、ロフト、小屋裏収納、
ウッドテラス(中庭)といった部分などを含めた面積です。

通常、見積金額の総額を延床面積で割った数字が『坪単価』だと思っている
方が多いと思いますが、
実は、全ての住宅会社が、この延床面積を基準に坪単価の説明をしてくれているとは限らず、
総施工面積で割った数字で説明してくる会社もあるということを覚えておいてください。

確かに家の工事をする時には、こういった所も全て工事をするわけなので、
それなりにコストもかかってきますから、それがおかしいというわけでもな
いのですが・・・

しかし、延床面積で割るのと総施工面積で割るのとでは、全く坪単価が違ってきますね。

例えば、延床面積が30坪、玄関ポーチが1坪、ベランダが2坪、吹抜けが4坪、
中庭が3坪あったとしましょう。
そうすると総施工面積は40坪ということになります。

家の総額が1800万円だったとしたら、『延床面積』の場合は坪単価60万円なのに対し、
『総施工面積』の場合は坪単価45万円ということになり、
坪単価の感じ方は全く違ってきますよね。

しかも、これは先程のモジュールの差以上に、坪単価の差が大きく開くことになりますから、
この錯覚にも惑わされないように注意していただければと思います。

『この会社は安い!』と思って、いざ図面を描いてもらい見積りが出てくると、
予想していたよりも遥かに高い見積りが出て来てビックリした
・・・なんてことになってしまえば、ただ単に無駄な時間を過ごすことになりかねないですね。

≪ 坪単価に違いを生じさせる4つ目の要因 ≫

『入口価格と出口価格の違い』です。
簡単に申し上げると、一体どこまでの工事の費用が見積もりの中に含まれて
いるのか?これが、住宅会社によって全く違うということです。

家を建てるにあたり、付帯的に必要になってくる工事というものがあります。
例えば、仮設トイレや仮設水道、仮設電気に仮設足場といった仮設工事です。
また、地盤調査費用や、各種保証費用、設計費用・建築確認申請・検査費用もそうですし、
家の外部の水道工事(屋外給排水衛生工事)や電気外線の引込工事、
照明器具やカーテン、浄化槽工事などもこの付帯工事に含まれます。

表向きの坪単価設定が安い会社や、『本体価格』として家の価格を表示している会社などは、
こういった工事を含んでいない場合が多く見受けられます。

実は、付帯工事だけでも平均的に150万円ぐらいはかかりますし、
住宅会社によっては200万円以上もの費用を設定している会社もあります。

ですから、こういった費用を見落としたままでプランに進んでしまい、
見積もりの時に、あまりの金額の開きに驚かないようにするためにも、
安すぎるなと直感的に感じる住宅会社には注意していただければと思います。
(見積書の税抜金額を大きな太字で記載し、税込金額を小さい細字で記載し
ている会社もあり、これだけでも百万円以上価格差があるので、これにも注
意してください)

≪ 坪単価に違いを生じさせる5つ目の要因 ≫

『標準工事とオプション工事の違い』です。
前回お伝えしましたが、家の材料は、見た目は全く同じようでもいくつかの
グレードが存在しています。
例えば、外壁材の1つであるサイディングをとっても、
4~5段階ものグレードが存在します。
そして、最も高いグレードと最も低いグレードを比較してみた場合、
驚くことに100万円以上価格が違ってくることがあります。

また、外壁のみならず、もちろん床材にせよ室内ドアにせよ、サッシにせよ
玄関ドアにせよ、キッチンにせよ、お風呂にせよ、材木にせよ、屋根にせよ、
すべての材料にグレードが存在するわけなので、
これらのグレードを落とすことで、表面的な価格を安く設定出来るというわけです。

ですから、まずはどんな材料を標準的に使っているのか?を建てている家や
建てた家を見せてもらいながら説明してもらうことで、
プラン作成に入るまでに明確にしておくことをオススメします。
その材料を使うことを前提として、資金計画で導き出した予算の中で
プランを描いてもらわないと、後から予算が狂ってしまいますからね。

いかがでしたか?
『家の形状の違い』から始まり、
『モジュールの違い』と『延床と総施工の違い』、
そして『入口と出口の違い』と『標準とオプションの違い』、
この5つの要因によって、坪単価は大きく違ってくることになります。

ということで、結論を言うと『坪単価』や『本体価格』という表示は、
全くあてにならないということなので、
見かけの安さに騙されないようにだけ注意していただければと思います。