2023年 年末のご挨拶

20231228ブログ画像②.jpg

2023年も残すところ僅かとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、コロナ禍で中止となっていたイベントが再開されるようになりました。
久しぶりに気の合うお仲間との食事会や忘年会に、楽しい時間を共有された方も多いでしょう。

今年は、異常気象による悪影響が顕著な一年でした。
線状降水帯による大雨や史上最高の暑さとなった夏、そして昨年から続く物価高に翻弄されました。
特に今年の夏は「地球沸騰化」という言葉が生まれるほどの猛暑... いや、酷暑でした。
改めて「住宅」の省エネ化について深く考えさせられます。

来る2024年もお客様の夢をカタチに、弊社は「ご家族のライフスタイルに寄り添う住まいづくり」を心を込めてお手伝いいたします。


尚、誠に勝手ながら、年末年始は下記の日程で休業させていただきます。

年末年始休業期間
  12月30日(土)~1月4日(木)

新年は1月5日(金)より営業開始となります。
休業中のお問合せに関しましては、1月5日以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

それでは、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。

明くる年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


Eternal∞Home エターナルホーム
株式会社 エム・フルカワ

年末にしたい大掃除③(浴室ドアまわり)

20231215ブログ画像④.jpg

カビはゴシゴシこすらない!

浴室のゴムパッキンに、黒カビ!
なかなか落ちない黒カビ汚れに悩んでいませんか?

お風呂のゴムパッキンに生えたカビには、カビ取り剤を使用しましょう。
下準備として、カビ取り剤を使用する前には、お掃除でカビ以外の汚れは落としておくのがポイント。
また、ゴムパッキンに付いている水分を拭き取るか、乾かしてからカビ取り剤を使用すると、カビ取り剤の効果を最大限に活かせます。


■ カビ取り剤でお風呂のゴムパッキンのカビ掃除をする際の手順
  ・ゴム手袋、マスク、保護メガネ等を着用する。
  ・浴室のドアを閉めて窓を開けるか、換気扇を回す。
  ・カビが生えている場所にカビ取り剤をスプレーする。
  ・しばらく置いた後、洗い残しがないように水で丁寧に洗い流す。

こちらも先日、テレビ番組で「黒カビの落とし方」について放送されていました。
参考になりましたので、ご紹介しますね。
20231215ブログ画像③.jpg
出典:NHK「あしたが変わる トリセツショー」

ところが掃除をしても、ゴムパッキンに頻繁にカビが生えてしまう場合は、ドアやゴムパッキンの取り替えをするのも一つの解決手段になります。
ドア枠のゴムパッキンにカビが生えやすいだけでなく、ドアの開閉に異常(ガタツキ、開閉が固い、自然に開く)があったり、パッキンが切れていたり、面材に傷や割れがある場合は、ドアを丸ごと交換してしまったほうが今後ラクになるかもしれません。
大掃除は、お家の中の見直しができる、いい機会になるかもしれませんね。

年末にしたい大掃除②(キッチンまわり)

20231215ブログ画像②.jpg

ガスコンロまわりの掃除には重曹がベスト!

コンロの汚れの主な原因はこびりついた油汚れです。
そして重曹にはその油汚れを落とす力があるので、
水200mlに重曹小さじ1杯を溶かした重曹水は万能洗剤として使用できます。

コンロの汚れは時間の経過とともに頑固になっていきます。
できれば、まめに掃除を行うことがキレイなコンロを保つコツです。
油汚れは、冷えると固まってしまい落としにくくなるからです。

化学反応を利用して汚れを落とす、市販の油汚れ用洗剤もありますが、
調理器具の洗浄には、ケミカルな洗剤に抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
それなら、重曹がベスト!「ベタベタ油汚れには重曹」です。

先日、テレビ番組で「油汚れの落とし方」について放送されていました。
参考になりましたので、ご紹介しますね。

■ 重曹水は一度沸騰させると効果がUP

重曹をたくさん使えば使うほど汚れが落ちるわけではありません。
こびりついた汚れに対して、研磨力を増すために濃度を上げる必要はありますが、
洗浄力をあげるために、重曹水の濃度を上げることはあまり効果がありません。
洗浄力をアップさせるコツは、一度沸騰させること。
沸騰させるとアルカリ性の性質が強くなり、より酸性の汚れ=油汚れを中和させることができます。

20231215ブログ画像①.jpg
出典:NHK「あしたが変わる トリセツショー」

重曹は水に溶けにくいため、乾いた後に白い粉が残ることがあります。
そのため、しっかりすすぎ洗いや、水拭きが必要です。
乾いたあとに白い跡が残ってしまった場合は、水拭きするとすぐ落ちます。

年末にしたい大掃除①(洗濯槽)

20231211ブログ画像①.jpg

びっくりするほど汚れが落ちる!洗濯槽の洗い方をご紹介します。

★用意するもの
①酸素系漂白剤:粉末500g以上、液体でも500ml~1,000ml
(必ず酸素系漂白剤を使用)
※市販の洗濯槽クリーナーは塩素系で、カビ臭さが残ったままになります。
酸素系(過炭酸ナトリウム)は、ヘドロのようなドロドロの塊が
大量にプカプカ浮いて取れるので、イヤな臭いもなくなります。
②ゴミすくいネット:浮いた汚れが取れます。100均にもあります。
③お湯:50℃ほどの湯(洗濯槽に高水位で溜まる量)

★クリーニングの手順
①洗濯機に50℃ほどのお湯を高水位で溜め、酸素系漂白剤を500g~1㎏入れます。
②洗いのみのコースで3~5分、寝るまでに2~3回、攪拌させます。
③一晩置いて、もう一度だけ洗いコースを3~5分間後、排水、脱水までします。
 洗濯槽の裏側にこびりついた黒かびがはがれやすくなります。
④洗濯槽にきれいな水を入れ、洗い、すすぎ、排水、脱水の洗濯コースをやります。
⑤最後に、乾いたぞうきんで水気を拭き取り、しっかり乾燥させたら完了です。

ぜひ、お試しください。
お掃除に取りかかる前に、ドアや窓を開けたり、換気扇を回すなど換気を良くしておきましょう!

住宅が健康に与える影響を改めて考える②

■健康を左右する空気環境を良くする方法

コロナウイルスの蔓延とともに、
住空間の空気環境の大切さはさらに見直されたように思えます。

空気環境は使用建材からも良くすることができます。
例えば、自然素材の使用です。
無垢材や珪藻土、漆喰などには
調湿効果や消臭効果があるとされており、
化学物質の発生もありません。

化学物質の発生という面で言えば、
ホルムアルデヒドの発散量が少ないと認定された、
F☆☆☆☆認定を取得している製品を用いることなども良いかもしれません。

その他、壁や床、天井に光触媒コーティングを施すことで、
ウイルス・菌・シックハウスの原因物質・臭いの原因物質を
除去するという方法もあります。

住まい手の健康を守る方法は
 ・プランニングの工夫でケガをしづらくする
 ・IoTを導入しヘルスデータを管理する...など、
多岐にわたります。

また、メンタル面の健康においても、
・家族とコミュニケーションを取りやすい間取り
・外構を豊かに取り入れる...など、
サポートする方法が多くあります。

住宅はそこに住む人の健康を左右する「暮らしの器」。
いつもそのことを心に留めて、家づくりを行っていきたいものです。

20231201ブログ画像①.jpg
20231201ブログ画像②.jpg

住宅が健康に与える影響を改めて考える①

20231120ブログ画像①.jpg

■高気密・高断熱の住宅ってどう健康に良いの?

厚生労働省の人口動態統計(2021年)によると、
家庭における不慮の事故で亡くなった人は13,352人。
これは交通事故で亡くなった人の約4倍の数です。

死因としては、ヒートショックによる溺死等を含んだ
「不慮の溺死及び溺水」が最多となっています。
また、総務省消防庁によれば、
熱中症発生場所は3〜4割が敷地内全ての場所を含む住居で、
室内での熱中症の発生も多くなっています。

他にも、室温が低い家は健康被害が大きく、
室温が18℃未満となると血圧上昇・心血管疾患のリスクが上がり、
16℃未満となると呼吸器系疾患への抵抗力が低下するとされています。

このように、家の中でも決して安全とは言えないという現状があります。
その上で高気密・高断熱の住宅に住むことが
安全や健康に繋がるということをご理解くださればと思います。

高性能の家では室温が保ちやすく、部屋ごとの温度差が生じづらくなり、
夏は涼しく、冬は暖かく生活できるため、
ヒートショックや熱中症の防止に繋がります。

室温に加え、健康面でポイントとなるのが結露です。
結露は腐食やカビの原因となり、健康面でマイナスに影響します。

例えば、喘息の主要な原因物質がカビとダニだと言われており、
ダニはカビを餌としています。
結露が悪循環を起こし、住宅における喘息のリスクを高くしていきます。
喘息に限らず、様々な病気がカビを原因としています。

結露が生じる原因は温度差と空気中の水分量。
暖められた空気が冷やされることで、
空気中の水分が液体となって現れるというのが結露の仕組みです。

そのため、住居内の暖かい空気が冷えづらく、
空気中の水分量をコントロールしやすい、高性能住宅が有効です。

また、ヒートショックや呼吸器系の病気のリスクが高いご高齢者は、
築年数が古く、断熱性が低い住宅で生活している場合が多いのではないでしょうか。

そのため、新築住宅だけでなく、
既存住宅でも断熱改修を推進していくことが大切と言えます。

スマートホーム!その魅力と実践方法②

20231026スマートホーム①.jpg

■スマートホーム導入のメリット・デメリット

スマートホーム導入にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。
メリットとしては、
 ・生活の便利さ向上
 ・セキュリティの強化
 ・介護・福祉分野への応用
 ・災害対策
などが挙げられます。

デメリットとしては、
 ・導入コストが高い
 ・サイバーセキュリティの懸念
 ・プライバシー問題
 ・技術の進化に伴うアップデートや機器の交換が必要になることも


■これからのスマートホームの発展と課題

スマートホームは今後も技術の進化とともに発展が期待されますが、
課題も存在します。
発展としては、
 ・AI技術の進化
 ・5G通信の普及
 ・コミュニティや都市全体との連携
 ・サステナビリティ
が挙げられます。

課題としては、
 ・標準化
 ・デジタルデバイド
 ・教育・啓発が重要
となります。


■スマートホームの未来展望

スマートホームの未来展望として、
AIとの共生、完全自動化が期待されています。
AI技術が進化し、より人間らしい対話やサポートが可能になり、
家族の一員としてAIと共生する生活が実現されるかもしれません。
また、家庭内のあらゆるタスクが自動化され、
人間が手をかけることなく生活できる住まいが登場するでしょう。


最先端の技術を活用して、新しい生活スタイルを実現するスマートホーム。
これからの時代にふさわしい住まいを構築し、
より快適な生活を楽しみたいですね。

災害時の「安全ゾーン」②

なぜ、近年建てられた住宅についても、
「家の中の方が安全です」と言いきれないかというと、
屋内では、家具や電化製品の倒壊やガラスの飛散などが発生します。

地震の際、屋内でのケガの原因のほとんどが、家具の転倒や収納物の落下、飛散で、
ケガの原因の約50%を占めます。
さらに、ガラスの割れ・飛散を加えると、実に75%にもなります。

具体的な例を挙げると、
 ・食器棚の扉が開いて、中の食器類が散乱、落下する
 ・テレビや電子レンジも倒れてくる
「食器棚」に収納されていた皿が水平に飛んできた...などという証言も。
そして、室内が散乱していると、避難の遅れにつながります。

地震に備えて家の中でできる対策については、
・背の高い家具や倒れやすい家具は寝室以外に置くようにし、
 L字金具や突っ張り棒などを 使って壁に固定しましょう。
・食器棚などの観音開きの扉は耐震ロックなどをかけて開かないようにしましょう。
・玄関や廊下など避難経路に大きな家具や割れやすい家具を置かないようにしましょう。

ちなみに、家屋の倒壊によるケガについては、全体の約3%に留まります。
地震の最初の小さな揺れや、緊急地震速報が聞こえたら、直ちにドアを開けるなど
避難経路を確保した上で、あなた自身の「安全ゾーン」へ避難することが大切です。

弊社の家づくりでは、間取り・プランを考える段階から、家具の配置なども含め、
ご家族の「安全ゾーン」を意識したご相談、ご提案を心がけています。

20230915ブログ画像③.jpg
出典:suumo 後悔しない家づくりで知っておきたい耐震の基準とは


災害時の「安全ゾーン」①

20230915ブログ画像①.jpg

「地震が起こったら、家の中にいるのと外に逃げるのはどちらが安心?」

これに対して、
「外の方が危険」または、「屋内は危険だから外へ逃げて」など、
様々な意見があるのですが、どちらとも言えないのが正直なところです。

というのも、古い家は最近の建築基準で建てた家と比較すると、
建物崩壊のリスクが高いのは当然のことです。
また、1階と2階とでは、1階の方が潰れてしまうリスクは高め。

慌てて屋外に飛び出ると、地震の揺れで出入口の上の瓦や壁、
ガラスなどが崩れ落ちるなど、大ケガにつながる事態にも。

そこで重要になることは、
「家の外に出るべきか、中にいるべきか」ということよりも、
自分自身の「安全ゾーン」を確保することです。

近年の「耐震等級3」で建てられた住宅は、
警察署や消防署のような「災害対策拠点」と同等の耐震性能があります。

水害に備えて②

20230906ブログ画像①.jpg

4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは、非常に重要なものです。
さらに自作のハザードマップがあると、安心ですね。

万が一、水害が発生し避難が必要になった時のために、
避難場所までの経路にマンホールや小川、側溝などの危険ポイントを
マップ上に示しておくのがおすすめです。
濁流で冠水した場合、危険ポイントが分かりにくくなり、
避難途中でフタの外れたマンホールや側溝に落ちてしまう事態も想定されます。

ぜひ、通常の降雨時に避難場所まで歩いてみましょう。
自作のハザードマップに、雨が降った時の水の流れる方向や、
マンホール・側溝の場所の目印になるものも書き込んでいきましょう。

5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道。電気、ガスなどが止まり、道路が寸断される可能性もあります。
ライフライン途絶を想定し、
 水、食料、日用品、カセットコンロ、カセットボンベ、
 予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、モバイルバッテリー、医薬品、ランタンなど、

1週間程度は生活できる備蓄品を準備しておきましょう。
いざという時のために、故障の有無など定期的なメンテナンスを行い、
また持ち出し用の非常用品は、1か所にまとめて保管しておきましょう。

災害はいつ何時襲ってくるか分かりません。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、
万が一に備えた準備についても、家づくりの際にアドバイスさせていただきますね。


水害に備えて①

20230825ブログ画像①.jpg

大型の台風、記録的なゲリラ豪雨など、水害をもたらす危険性が増えています。
どのようにすれば被害を最小限に食い止めることができるのでしょうか?
今回は、自宅で取り組める水害対策をご紹介します。

1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。
これを積み上げて、水や土砂の流れを止め、家屋への浸水を防止するので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。
しかし、袋いっぱいの土を集めることが、難しい時もあるでしょう。
そのような場合には、40~45ℓのゴミ袋を2、3枚重ね、水を入れて作る
「水のう」も有効です。
水のうを複数用意し、段ボールに詰めることで土のうの代わりにもなります。

2.止水板
大雨時には、家の出入り口に長めの板などを設置し、土のうや水のうなどで固定して、
浸水を防ぎましょう。
板が準備できない場合は、大きめのテーブルなどで代用できます。

3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、トイレや浴室、さらには洗濯機などの
排水溝から、汚水が逆流する「排水溝逆流浸水」が発生し、室内から泥水が噴き出す
恐れがあります。
水のうを1階のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の上にのせる、
といった対応で逆流を防止しましょう。

次回につづきます。

20230825ブログ画像②.jpg
参考:ALSOK

知ってトクするカーテンカラーは?(暖色系)

20230726ブログ画像①.jpg

マイホームが完成したら
いよいよ新生活のスタートです♪

間どりや、住宅設備はもちろん、インテリアにもこだわりたい!
部屋の印象が決まる重要アイテムの一つに、
「カーテン」があります。
部屋の雰囲気をガラリとチェンジできるので、模様替えにもぴったり。

デザイン面からカーテンを選ぶ場合、インテリアのベースカラーと合わせるのが王道です。
最も大きな面積を占める壁の色と同系色・類似色のカーテンを選ぶと、
部屋がすっきりと落ち着いた印象になり、空間に繋がりが生まれます。


【白・アイボリー・ベージュ】

清潔感があり明るい印象を与える、白・アイボリー・ベージュ。
空間を広く見せる効果があるので狭い部屋にも◎

特に白色は太陽の光をたくさん取り込みます。
日が当たり過ぎる部屋の場合は、暑くなってしまう可能性があるので、
カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、
機能性で調節しましょう。

ベージュは、飽きにくく、洋風・和風・モダンなど、
どのインテリアとも合わせやすいです。
万人ウケする色ですが、使い過ぎると、のっぺりした印象になりやすいので、
他の色でアクセントをつけてメリハリを与えるとよいでしょう。


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼


もう少し遊び心が欲しい、もっと派手な色にもチャレンジしたいという場合には、
テーブルやソファ、ラグ、収納家具といった比較的大きめの家具の色にカーテンの色を合わせましょう。
お部屋のまとまりを損なわず、あなたらしさを演出します。

【オレンジ・黄色】

オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、開放的な気持ちにしてくれます。
部屋全体が明るく、元気な印象になります。
壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いのでコーディネートしやすいです。

黄色は、気持ちを前向きにし、にぎやかな雰囲気をつくります。
会話を活発にしたり、時間が早く感じる効果があると言われています。
部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。


【赤・ピンク】

赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、
食欲を高めてくれます。エネルギッシュで元気が出ます。

一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると落ち着かない部屋になる場合があるので、
差し色として取り入れるのもおすすめです。

ピンク色は、情緒を落ち着けて、優しい空間にしてくれます。
淡いピンクはリラックス効果も高く、寝室や子供部屋にも◎


おしゃれなカーテンで部屋をコーディネートすると、気持ちが晴れやかになります。
部屋の雰囲気やテーマに合わせて、素敵なお部屋づくりをしてみてください。


スマートホーム!その魅力と実践方法①

20230704ブログ画像③.jpg
20230704ブログ画像④.jpg

■スマートホームの概要とこれからの住まいのトレンド

近年注目されているスマートホームは、
家電や設備をインターネットでつなぎ、
自動化や遠隔操作が可能な住まいです。
この記事では、
これからの住まいとして脚光を浴びるスマートホームの魅力と、
実践方法について詳しく解説します。


■スマートホームの魅力:便利な機能と快適な暮らし

スマートホームの最大の魅力は、生活が便利で快適になることです。
例えば、照明やエアコンの自動制御、セキュリティの強化など、
多くの機能が自動化されることで、家庭内のストレスが軽減されます。
さらに、遠隔操作が可能なため、外出先からでも家の様子を確認したり、
家電の操作ができるので、より安心で快適な暮らしを実現できます。

20230704ブログ画像①.jpg

■スマートホームの実践方法:どうすればスマートホームにできるのか

スマートホームにするためには、
まずは家庭内のインターネット環境を整えることが重要です。
次に、スマート家電やIoT機器を導入し、
それらを連携させるためのハブやアプリを使って一元管理します。
新築の場合は、
設計段階からスマートホーム機能を盛り込むことも可能です。
また、既存の住宅でも、
段階的にスマート家電やIoT機器を取り入れていくことで、
スマートホーム化を進めることができます。


■スマートホームの最新技術:2023年の注目ポイント

2023年のスマートホームでは、
AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術が注目されています。
AIを活用した家電やシステムは、住まいの状況を把握し、
最適な運用方法を提案してくれるため、
更なる快適さや省エネ効果が期待できます。
また、VR技術はインテリアデザインや家具配置のシミュレーションに
活用されることで、理想の住空間を実現しやすくなります。

日々の生活で取り入れやすい風水 その③

寝室のベッドの位置

20230531ブログ画像①.jpg

平均的に7~8時間、つまり1日の約3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、
実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。

この「何もバリアを張っていない状況」で
暗く悪い気からの影響を受けないために、
落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。

20230612ブログ画像④.jpg

特に重要なのはベッドの位置です。
ドアを開けてベッドが見える位置にあるのはよくありません。
ベッドの移動が可能なら、ドアの対角の位置に動かしましょう。

そして、ベッドを壁にぴったりとつけておきます。
モノが落ちにくくなるという実用面でも大切なことですし、
隙間を「強い気が通る」ともされていますので、
隙間を作ることはよくありません。

デリケートな方なら、眠りが浅くなったり、
睡眠時間が短くなったりすることもあるようです。


もしもベッドの位置をドアから見えないところ、
つまり気の流れから外せないときは、
ベッドとドアの間にスクリーンやパーテーションを置きます。

物理的なスペースが乏しいときは、
のれんや間仕切りカーテンを設置するのもよいでしょう。


今さら聞けない?家づくりではじめに決めること

コロナ疲れも落ち着き、
「そろそろ家づくりの事を考えようか」
と思っている方もおられると思います。

今からスタートの方もいらっしゃれば、
現在進行形の方もおられることでしょう。
ところで、家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?

 ・どんな家にするか?
 ・土地探しからか?
 ・資金計画からか?

それは、ズバリ
資金計画から始めましょう!

20230227ブログ画像①.jpg

家は一生で一番大きな買い物です。
お買い物をする時、財布や口座にいくら入っているか
気にしないでお買い物をすることって、まずないですよね?

実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまって、
住宅ローンを支払えず、家を手放さずをえない事例が
年間数千件もあるそうです。これは残念なことですよね。

まず、「どんな家か」「どんな土地か」は軽くイメージだけしておいて、
その後、資金計画をきちんとしてから、
詳細を決めていくことをおススメします。

実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。
住宅ローン選びはけっこう大変です。
なぜなら、住宅ローンの種類は500種類以上あるからです。
ご自身で調べるのは大変だと思いますので、よろしければ弊社ご相談ください。

次に決めるのは、土地!と思われる方が多いかと
思いますが、2番目は、プランなんです。

20230612ブログ画像②.jpg

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが
皆さん、家づくりのきっかけが、何だったか思い出してください。

「この地域に住みたい」というよりも、
「子どもが大きくなってきたから、理想の家に住みたい!」など、
将来の家、そのものをイメージしておられたでしょう。

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算に
限定されてしまします。

20230612ブログ画像③.jpg

自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が
土地探しで後悔したり、失敗したりすることが少なくなります。
土地についても、よろしければ弊社ご相談ください。ご希望に沿って探します。

ちなみにこの段階で、プランは詳細でなくても大丈夫です。
ご希望の間取りや、駐車する車は何台の予定かなどをお聞かせください。

つまり、資金計画プラン土地 で進める事がおススメです。

これから家づくりを始めようという方は、参考にしてみてください。
もしも迷宮入りになっているなら、軌道修正しましょう。

日々の生活で取り入れやすい風水 その②

家族の集まるリビングは、スッキリ♪

20230525ブログ①.jpg

1日のうち寝室のつぎに長い時間を過ごすのが、リビングやダイニングですね。
風水でもリビングは「家庭運」に大きな影響を与えるとされています。

「家庭運」とは1つの家で暮らしを共にする人々の運勢のこと。
この「家庭運」は南西からやってくると言われています。
中国風水で 「人門」 と呼ばれ、
そこに暮らす人を司る方位とされているからです。
家の南西にリビングがある家は家庭運がよいといわれていますが、
それ以外の方位にあっても、リビングの南西側に開運の工夫をすれば家庭運はUPします。

20230525ブログ②.jpg

植物の新芽を育てるように、気持ちにパワーを育てる「土」 の運気をつかもう!

テレビやオーディオ、ホームシアターなどの家電製品も多い場所ですので、
観葉植物を置いてパワーのバランスを整えましょう。
南西の窓から緑が見えるようにガーデニングをするのも効果的です。

また、知識や思考の象徴でもある「土」の運気を取り込むには、本を使うのもGOOD!
文字が書かれたものは「言霊を司る神聖なもの」とされています。
ただ乱雑にしていると、かえって運気が下がってしまうことに...

ならば、収納に工夫してみましょう!
モノの定位置を決めて、すっきり片付いていれば、「土」の運気もガッチリ!
居心地いい、くつろぎの空間にしたいですね。

日々の生活で取り入れやすい風水 その①

20230511ブログ画像①.jpg

少しむずかしそうなイメージの風水。
実は簡単に実践できるものもたくさん!
今回は日々の生活の中で取り入れやすいものをご紹介します。

「光が入る、明るく片付いている玄関」

玄関は人だけでなく、
自然界のあらゆる「気」も出入りする場所です。

忙しい毎日で、ついつい靴や傘、その他もろもろ、
...雑然としがちな玄関、
なんとかしたいですね。

その日履いている分の
靴だけを出しておくようにし、
その他は収納して目につかないようにするには、
「シューズクローク」がおすすめです。

20230507シュークロ⑧.jpg

シューズクロークは靴だけでなく、
外で使うものをまとめて収納できるのでとても便利!
シューズクロークがあることで玄関がスッキリして
家の印象も良くなるという効果も期待できます。

また、明るい玄関には観葉植物や花も似合います。
お客様を迎えるにも雰囲気がよく、
気持ちのよい場所になります。

風水的にも、玄関に生花を飾ることはオススメ!
すべての運気は入り口から入ってくるというので、
その入り口に、生花があると、
とってもいい運が家に入ってくるそうです。

300万円も得する!住宅相談会 ~ ご予約受付中 ~

20230411ブログ画像.jpg

早いもの勝ち!
《300万円も得する住宅相談会》のご案内です。

● 日時:4月16日(日曜日)10時~16時30分
● 会場:南濃不動産会議室

4月15日(土)は、ご好評につき満席となりました!

16日(日)はご予約いただけます。
お早めのご検討、よろしくお願いいたします。

新築を購入するとなると、高額な費用がかかります。
少しでも費用を抑えたいところですが、品質は落としたくないですよね。
そこで利用したいのが、補助金や減税制度です。
2023年は、今年から実施となる「こどもエコすまい住宅支援事業」に加え、
他にもおトクな優遇制度があるので、家づくりを考える方にはうれしい年になりそうです。

今回の相談会では家の新築でもらえる今注目の優遇制度もご紹介しますので、ぜひご予約ください。

 ■住宅購入(家づくり)を検討され始めた方

 ■土地と建物総額でいくらまでなら不安なく払えるのか知りたい方

 ■自分はいくら借りることが出来るかローン金額を知りたい方

 ■具体的に優遇制度でいくらおトクになるか知りたい方

お待ちしております(^^♪

地震への強さ その②

20230403ブログ①.jpg

この耐震等級1というのは、
震度6強~7レベルの、数百年に一度発生する地震でも倒壊・崩壊せず、
震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、阪神・淡路大震災相当の地震です。

ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの耐震水準で、
耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点の耐震水準になります。

お問合せされる方の中には、
「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、
実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルなのです。

もちろん、耐震等級が上であることに越したことはないですが、
家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、それと「予算」で悩まれることがありましたら、
この耐震等級についての基準も思い出してみてください。

耐震等級1は、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しないレベルです。

20230411ブログ画像①.jpg

当社での家づくりをされる際は、
「デザイン性」「災害への強さ」「予算」この3つとも満足できるよう、
じっくりご相談をさせていただいています。


地震への強さ その①

20230405ブログ①.jpg

お客様からのご要望で多いのは、
「かっこいい家」。そして「災害に強い家」です。

「デザイン性」と「機能性」の両立は難しいと考えられる方も
いらっしゃるかもしれません。
家づくりにおいて「機能性」は、「災害への強さ」ですね。

災害といっても色々ありますが、
例えば地震に関して言うと、「耐震等級」という言葉があります。

これは地震への強さを表す数値で、1~3で表示されます。

では、耐震等級1~3とは、どのような水準なのでしょうか。

20230403ブログ①.jpg

家づくりに関する決まりでは、

耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同程度
耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

となっています。
長くなりますので、くわしい解説は、また次回に。

2023年こどもエコすまい支援事業

20221212こどもエコすまい①.jpg
20221212こどもエコすまい②.jpg

2022年11月8日にスタートした
「こどもエコすまい事業」についてまとめました。
家づくりをお考えの方、
補助金の対象になるのか、
ぜひぜひチェックしてみてください!

①どんな制度?
 エネルギー価格高騰の影響を受けやすい、
 子育て世帯や若者夫婦世帯に対しての支援事業。
 高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、
 住宅の省エネ改修などに対して補助金が出る制度です。

 ・子育て世帯とは...18歳未満の子を有する世帯
 ・若者夫婦世帯とは...夫婦のいずれ賀が39歳以下の世帯

②対象となるのは?
 ・注文住宅の新築
 ・新築分譲住宅の購入
 ・リフォーム
 ※リフォームは、すべての世帯を対象としています。
 子育て世帯・若者夫婦に限らず、申請可能!

③補助額は?
 ・注文住宅の新築
 ・新築分譲住宅の購入...100万円
 ・リフォーム...5万円から60万円

④対象となる新築住宅は?
 (1)所有者(建築主)自らが居住する
  (2)住戸の延べ床面積が50㎡以上
  (3)高い省エネ性能を有する住宅
   証明書等により、高い省エネ性能(ZEHレベル)を有することが確認できる
  (4)土砂災害防止法に基づく、土砂災害特別警戒区域外に立地する
  (5)令和4年11月8日以降に対象工事に着手したもの
  (基礎工事より後の工程になる工事)
  (6)交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できる

⑤手続き期間は?
 2023年3月下旬から予算上限に達するまで
 予算は1500億円です。
 予算がなくなり次第終了のため、
 どうぞお早目にお問い合わせください。

20221212こどもエコすまい③.jpg
20221212こどもエコすまい④.jpg

家を建てるなら、 今?3年間、頭金を貯めてから?~パート2~

20230303ブログ画像①.jpg

一方で、家賃として支払った220万円。
残念ながら、そのお部屋(お家)は、あなたのものにはなりません。
10年間であれば、720万円、
30年間であれば、2160万円の家賃は、
「ただ支払うだけ」なのです。

20230303ブログ画像②.jpg

そう考えると、頭金を貯めて住宅購入をするより、
早いうちに住宅ローンを組み、
早くから新居に住みながら返済を始める方がお得だと思いませんか?

返済時に必要となる利子の金額は、
今より高金利だった時代よりも、圧倒的に安く済みます。

例えば、2000万円借りたとします。
金利が1%ちがうと、返済額に400~500万円の差が生まれることもあります。

また、2%のちがいで、その差は1000万円になることも!

もちろん、お客様によって、
「お家の建て時」は金銭面がお得な時」ばかりとはかぎりません。

私たちが、お客様とご相談をするときには、
「このお客様にとって、一番ベストなタイミング、ベストな方法で」
を最も大切なこととして、心に留めています。

家を建てるなら、 今?3年間、頭金を貯めてから?~パート1~

20230227ブログ画像①.jpg

「家を建てたいと思うんだけど、
3年くらい頭金を貯めてからの方がいいのかな?」
などとご相談を受けることがあります。

その際、こちらからお話するのが、
「もしかしたら、その方が損になるかもしれません」ということです。

想像してみてください。
現在、あなたが毎月の家賃を6万円支払っているものとします。

そうすると、3年間では、
6万円×12ヶ月×3年=約220万円
約220万円ものお金を支払うことになります。

毎月6万円のお金を家賃として支払っていくなら、
毎月6万円の住宅ローンを返済する方が将来的だと思いませんか?

20230227ブログ画像②.jpg

つまり、家づくりのスタートが早ければ、
3年間で220万円分の住宅ローンを返済できたことになるからです。
どちらが、将来的かは一目瞭然ですね。

ポイントは。住宅ローンの返済として220万円支払えば、
「その分の残債が、220万円減る」ということなのです。

10年間の支払いで、6万円×12ヶ月×10年=720万円
30年間の支払いで、6万円×12ヶ月×30年=2160万円分
の住宅ローンを返済したことになります。

そして、最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、
当然それ以降の返済(支払い)は終わり、
お家はあなたのものになりますヾ(*´∀`*)ノ

~ パート2につづく ~

天井を考えよう!"声も、音も"聞き取りやすく

日々の暮らしの中で、

「会話やテレビの音が聞こえにくい」、
「キッチンの音などの生活音が響いて不快に感じる」、

などの音の悩みはありませんか?

20230212ブログ天井材①.jpg

最近では、
「在宅ワーク中のWEB会議で相手の音声が聞き取りにくい」
という問題もあるようです。

現代の住宅は、気密性が高く、フ―ローリングや
ビニールクロスに囲まれていて、
音が反響しやすい空間になっています。

音が響きすぎてしまうことが、聞こえにくさの原因かもしれません。

20230212ブログ天井材③.jpg

天井材を吸音できるものに張り替えると、余計な音を吸音し、
反響音を減らすことができます。

室内での音の響き過ぎを抑えると、
話し声やテレビの音が聞きとりやすくなります。
耳障りな音の反響もなくなり、音によるストレスが軽減するでしょう。

20230212ブログ天井材②.jpg
参考:DAIKEN『クリアトーン』

水栓まわりが汚れにくい『洗面台』

20230201ブログ②.jpg

洗面台の水栓は、台から立ち上がっているものが一般的ですが、
『壁付け』の水栓もあります。
『壁付け水栓』や『壁出し水栓』と呼ばれ、壁から直接、水栓が出ています。

20230201ブログ①.jpg
参考:LIXIL ルミシス/ハイバックベッセルタイプ

水栓は濡れた手で操作することが多いため、
一般的な水栓は、根元に水がたまってしまいます。

一方、壁付け水栓なら、根元に水が溜まらないので、
水栓まわりが汚れにくく、掃除がラクになります。

『壁付け水栓』を選べる洗面化粧台もあります。
洗面ボウルと背面の壁が一体になっていて、
その壁に水栓が付いています。

これなら、水栓の根元が汚れないだけでなく、
水ハネを気にせずに顔や手をジャブジャブ洗えます。
汚れをはじく素材が使われているものもあり、
汚れてもさっと拭くだけ、
お手入れも簡単です*✲゚*

トイレのリフォーム、何日かかる?

20230125リクシルトイレ①.jpg

便器の交換を検討する目安は、
設置後15年から20年くらい。
長く使用している便器は、表面に目に見えない傷がつき、
汚れがたまりやすくなります。
汚れやすい、ニオイが取れないなどが気になり始めたら、
便器の交換や、トイレリフォ―ムのタイミングです。

工事をしている間、「トイレが使えないのは困る」と、
心配される方もおられるでしょう。
トイレのリフォームは、短い時間で終わることがほとんどですので、
ご安心ください。

例えば、便座の交換だけなら。30分から数時間、あっという間です。
また、温水洗浄便座にする際、コンセントの追加工事も必要な場合、
少し時間がかかりますが、それでも半日あれば工事は完了します。
古い便器を撤去して、新しい便器に交換する場合でも、
工期の目安は半日から1日です。

そして、「床や壁の汚れやニオイも気になる」というお話もよく伺います。
この場合、便器を取り外すと同時に、床や壁を張り替えるのがおススメです。
一気にトイレが快適空間になって、気持ちいいですね!
工期は1日から2日くらいです。
お見積りの際に、工期のことも含めて詳しくご説明しますね。

浴室の窓を断熱リフォームで、ヒートショックを防ごう!

"内窓"をつけて、お風呂の寒さ対策

急激な温度変化でおこる「ヒートショック」。
血管が急に収縮し、重大な疾患の引き金になります。
温度差を作らないように、窓のリフォームで断熱効果を高めましょう。
20230120ブログ画像①.jpg

寒さが身に染みる冬場の入浴。
暖房の効いた部屋から、冷え切った浴室に行くのは、
おっくうですね。

急激な温度変化は、身体への負担にもなるので注意が必要です。
脱衣室や浴室の寒さをできるだけ和らげて、
部屋との温度差を小さくすることが健康を守るうえでも大切です。

断熱性の低い窓は、浴室の寒さの原因の一つです。
窓で冷やされた空気が、浴室の温度をどんどん下げてしまうのです。

20230120ブログ画像③.jpg
内窓があると、窓からの冷気を抑えられます

浴室に内窓を設置すると寒さを軽減できます。
今ある窓はそのままに、内側にもう一つの窓を取り付ける方法で、
工事は比較的簡単。1時間もあれば、設置できます。
浴室向けの内窓があり、ユニットバスにもタイルの浴室にも対応。
浴室全体のリフォームをしなくても、窓だけを工事して、
内窓をつけることもできます。

浴室や脱衣室に内窓をつければ、服を脱ぐときのブルッとくる寒さや、
体を洗っている時に感じる冷えも和らぎます。
20230120ブログ画像⑤.jpg
参考/YKK AP

大事な住まいの地盤について

20230110ブログ画像②.jpg
https://ecoyukadan.jp/column/ground-survey/
(株式会社オンレイ)


不意に、携帯の緊急地震速報が鳴り、
ビックリして焦った経験、ありませんか?
私共が日々お客様とお会いする中でも、
「こちらで建てる家は、地震に強いですか?」
との質問を受けます。

もちろん弊社で施工する家は耐震性にもこだわっていますが、
これからの「地震に強い家」には
"地盤"へのこだわりも大切なのです。

いくら建物が地震に強かったとしても、
地盤が弱ければ、地盤ごと建物が崩れてしまいます。

そのため、家づくりを行う際には、
「安全な地盤の土地を選ぶこと」が重要で、
地盤が安全かどうかを調べるのが"地盤調査"です。
そして、必要に応じて地盤を補強したりするのが
"地盤改良工事"です。

どんな人でも、安全な地盤に家を建てたいですよね?

ただ、地盤を調査する会社によっては、不要な、
または過度な地盤改良工事を勧めてくる場合も。

その理由は、地盤を調査する会社が
地盤改良工事を請け負うことが多いから。

当社では、
全国6000社の住宅会社のネットワークを
利用した、
安心して地盤調査をお任せできる会社に、
地盤調査を依頼しています。

なぜ、そちらに安心してお任せするかですが、
地盤改良工事を請け負わず、
地盤調査だけを専門に行う会社だからです。

つまり、過度な地盤改良工事をしない、
安心・信頼できる地盤調査会社なのです。

家づくりは高いお買い物です。

しっかり安全な暮らしを守る!
そして、無駄なお金をかけない!

私たちは家を建てる地盤についても、
大切に考えています。

令和5年もよろしくお願い申し上げます

20230110ブログ画像①.jpg

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、

より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。