災害時の「安全ゾーン」②

なぜ、近年建てられた住宅についても、
「家の中の方が安全です」と言いきれないかというと、
屋内では、家具や電化製品の倒壊やガラスの飛散などが発生します。

地震の際、屋内でのケガの原因のほとんどが、家具の転倒や収納物の落下、飛散で、
ケガの原因の約50%を占めます。
さらに、ガラスの割れ・飛散を加えると、実に75%にもなります。

具体的な例を挙げると、
 ・食器棚の扉が開いて、中の食器類が散乱、落下する
 ・テレビや電子レンジも倒れてくる
「食器棚」に収納されていた皿が水平に飛んできた...などという証言も。
そして、室内が散乱していると、避難の遅れにつながります。

地震に備えて家の中でできる対策については、
・背の高い家具や倒れやすい家具は寝室以外に置くようにし、
 L字金具や突っ張り棒などを 使って壁に固定しましょう。
・食器棚などの観音開きの扉は耐震ロックなどをかけて開かないようにしましょう。
・玄関や廊下など避難経路に大きな家具や割れやすい家具を置かないようにしましょう。

ちなみに、家屋の倒壊によるケガについては、全体の約3%に留まります。
地震の最初の小さな揺れや、緊急地震速報が聞こえたら、直ちにドアを開けるなど
避難経路を確保した上で、あなた自身の「安全ゾーン」へ避難することが大切です。

弊社の家づくりでは、間取り・プランを考える段階から、家具の配置なども含め、
ご家族の「安全ゾーン」を意識したご相談、ご提案を心がけています。

20230915ブログ画像③.jpg
出典:suumo 後悔しない家づくりで知っておきたい耐震の基準とは


災害時の「安全ゾーン」①

20230915ブログ画像①.jpg

「地震が起こったら、家の中にいるのと外に逃げるのはどちらが安心?」

これに対して、
「外の方が危険」または、「屋内は危険だから外へ逃げて」など、
様々な意見があるのですが、どちらとも言えないのが正直なところです。

というのも、古い家は最近の建築基準で建てた家と比較すると、
建物崩壊のリスクが高いのは当然のことです。
また、1階と2階とでは、1階の方が潰れてしまうリスクは高め。

慌てて屋外に飛び出ると、地震の揺れで出入口の上の瓦や壁、
ガラスなどが崩れ落ちるなど、大ケガにつながる事態にも。

そこで重要になることは、
「家の外に出るべきか、中にいるべきか」ということよりも、
自分自身の「安全ゾーン」を確保することです。

近年の「耐震等級3」で建てられた住宅は、
警察署や消防署のような「災害対策拠点」と同等の耐震性能があります。

水害に備えて②

20230906ブログ画像①.jpg

4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは、非常に重要なものです。
さらに自作のハザードマップがあると、安心ですね。

万が一、水害が発生し避難が必要になった時のために、
避難場所までの経路にマンホールや小川、側溝などの危険ポイントを
マップ上に示しておくのがおすすめです。
濁流で冠水した場合、危険ポイントが分かりにくくなり、
避難途中でフタの外れたマンホールや側溝に落ちてしまう事態も想定されます。

ぜひ、通常の降雨時に避難場所まで歩いてみましょう。
自作のハザードマップに、雨が降った時の水の流れる方向や、
マンホール・側溝の場所の目印になるものも書き込んでいきましょう。

5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道。電気、ガスなどが止まり、道路が寸断される可能性もあります。
ライフライン途絶を想定し、
 水、食料、日用品、カセットコンロ、カセットボンベ、
 予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、モバイルバッテリー、医薬品、ランタンなど、

1週間程度は生活できる備蓄品を準備しておきましょう。
いざという時のために、故障の有無など定期的なメンテナンスを行い、
また持ち出し用の非常用品は、1か所にまとめて保管しておきましょう。

災害はいつ何時襲ってくるか分かりません。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、
万が一に備えた準備についても、家づくりの際にアドバイスさせていただきますね。


水害に備えて①

20230825ブログ画像①.jpg

大型の台風、記録的なゲリラ豪雨など、水害をもたらす危険性が増えています。
どのようにすれば被害を最小限に食い止めることができるのでしょうか?
今回は、自宅で取り組める水害対策をご紹介します。

1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。
これを積み上げて、水や土砂の流れを止め、家屋への浸水を防止するので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。
しかし、袋いっぱいの土を集めることが、難しい時もあるでしょう。
そのような場合には、40~45ℓのゴミ袋を2、3枚重ね、水を入れて作る
「水のう」も有効です。
水のうを複数用意し、段ボールに詰めることで土のうの代わりにもなります。

2.止水板
大雨時には、家の出入り口に長めの板などを設置し、土のうや水のうなどで固定して、
浸水を防ぎましょう。
板が準備できない場合は、大きめのテーブルなどで代用できます。

3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、トイレや浴室、さらには洗濯機などの
排水溝から、汚水が逆流する「排水溝逆流浸水」が発生し、室内から泥水が噴き出す
恐れがあります。
水のうを1階のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の上にのせる、
といった対応で逆流を防止しましょう。

次回につづきます。

20230825ブログ画像②.jpg
参考:ALSOK

知ってトクするカーテンカラーは?(暖色系)

20230726ブログ画像①.jpg

マイホームが完成したら
いよいよ新生活のスタートです♪

間どりや、住宅設備はもちろん、インテリアにもこだわりたい!
部屋の印象が決まる重要アイテムの一つに、
「カーテン」があります。
部屋の雰囲気をガラリとチェンジできるので、模様替えにもぴったり。

デザイン面からカーテンを選ぶ場合、インテリアのベースカラーと合わせるのが王道です。
最も大きな面積を占める壁の色と同系色・類似色のカーテンを選ぶと、
部屋がすっきりと落ち着いた印象になり、空間に繋がりが生まれます。


【白・アイボリー・ベージュ】

清潔感があり明るい印象を与える、白・アイボリー・ベージュ。
空間を広く見せる効果があるので狭い部屋にも◎

特に白色は太陽の光をたくさん取り込みます。
日が当たり過ぎる部屋の場合は、暑くなってしまう可能性があるので、
カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、
機能性で調節しましょう。

ベージュは、飽きにくく、洋風・和風・モダンなど、
どのインテリアとも合わせやすいです。
万人ウケする色ですが、使い過ぎると、のっぺりした印象になりやすいので、
他の色でアクセントをつけてメリハリを与えるとよいでしょう。


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼


もう少し遊び心が欲しい、もっと派手な色にもチャレンジしたいという場合には、
テーブルやソファ、ラグ、収納家具といった比較的大きめの家具の色にカーテンの色を合わせましょう。
お部屋のまとまりを損なわず、あなたらしさを演出します。

【オレンジ・黄色】

オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、開放的な気持ちにしてくれます。
部屋全体が明るく、元気な印象になります。
壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いのでコーディネートしやすいです。

黄色は、気持ちを前向きにし、にぎやかな雰囲気をつくります。
会話を活発にしたり、時間が早く感じる効果があると言われています。
部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。


【赤・ピンク】

赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、
食欲を高めてくれます。エネルギッシュで元気が出ます。

一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると落ち着かない部屋になる場合があるので、
差し色として取り入れるのもおすすめです。

ピンク色は、情緒を落ち着けて、優しい空間にしてくれます。
淡いピンクはリラックス効果も高く、寝室や子供部屋にも◎


おしゃれなカーテンで部屋をコーディネートすると、気持ちが晴れやかになります。
部屋の雰囲気やテーマに合わせて、素敵なお部屋づくりをしてみてください。


スマートホーム!その魅力と実践方法①

20230704ブログ画像③.jpg
20230704ブログ画像④.jpg

■スマートホームの概要とこれからの住まいのトレンド

近年注目されているスマートホームは、
家電や設備をインターネットでつなぎ、
自動化や遠隔操作が可能な住まいです。
この記事では、
これからの住まいとして脚光を浴びるスマートホームの魅力と、
実践方法について詳しく解説します。


■スマートホームの魅力:便利な機能と快適な暮らし

スマートホームの最大の魅力は、生活が便利で快適になることです。
例えば、照明やエアコンの自動制御、セキュリティの強化など、
多くの機能が自動化されることで、家庭内のストレスが軽減されます。
さらに、遠隔操作が可能なため、外出先からでも家の様子を確認したり、
家電の操作ができるので、より安心で快適な暮らしを実現できます。

20230704ブログ画像①.jpg

■スマートホームの実践方法:どうすればスマートホームにできるのか

スマートホームにするためには、
まずは家庭内のインターネット環境を整えることが重要です。
次に、スマート家電やIoT機器を導入し、
それらを連携させるためのハブやアプリを使って一元管理します。
新築の場合は、
設計段階からスマートホーム機能を盛り込むことも可能です。
また、既存の住宅でも、
段階的にスマート家電やIoT機器を取り入れていくことで、
スマートホーム化を進めることができます。


■スマートホームの最新技術:2023年の注目ポイント

2023年のスマートホームでは、
AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術が注目されています。
AIを活用した家電やシステムは、住まいの状況を把握し、
最適な運用方法を提案してくれるため、
更なる快適さや省エネ効果が期待できます。
また、VR技術はインテリアデザインや家具配置のシミュレーションに
活用されることで、理想の住空間を実現しやすくなります。

日々の生活で取り入れやすい風水 その③

寝室のベッドの位置

20230531ブログ画像①.jpg

平均的に7~8時間、つまり1日の約3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、
実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。

この「何もバリアを張っていない状況」で
暗く悪い気からの影響を受けないために、
落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。

20230612ブログ画像④.jpg

特に重要なのはベッドの位置です。
ドアを開けてベッドが見える位置にあるのはよくありません。
ベッドの移動が可能なら、ドアの対角の位置に動かしましょう。

そして、ベッドを壁にぴったりとつけておきます。
モノが落ちにくくなるという実用面でも大切なことですし、
隙間を「強い気が通る」ともされていますので、
隙間を作ることはよくありません。

デリケートな方なら、眠りが浅くなったり、
睡眠時間が短くなったりすることもあるようです。


もしもベッドの位置をドアから見えないところ、
つまり気の流れから外せないときは、
ベッドとドアの間にスクリーンやパーテーションを置きます。

物理的なスペースが乏しいときは、
のれんや間仕切りカーテンを設置するのもよいでしょう。


今さら聞けない?家づくりではじめに決めること

コロナ疲れも落ち着き、
「そろそろ家づくりの事を考えようか」
と思っている方もおられると思います。

今からスタートの方もいらっしゃれば、
現在進行形の方もおられることでしょう。
ところで、家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?

 ・どんな家にするか?
 ・土地探しからか?
 ・資金計画からか?

それは、ズバリ
資金計画から始めましょう!

20230227ブログ画像①.jpg

家は一生で一番大きな買い物です。
お買い物をする時、財布や口座にいくら入っているか
気にしないでお買い物をすることって、まずないですよね?

実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまって、
住宅ローンを支払えず、家を手放さずをえない事例が
年間数千件もあるそうです。これは残念なことですよね。

まず、「どんな家か」「どんな土地か」は軽くイメージだけしておいて、
その後、資金計画をきちんとしてから、
詳細を決めていくことをおススメします。

実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。
住宅ローン選びはけっこう大変です。
なぜなら、住宅ローンの種類は500種類以上あるからです。
ご自身で調べるのは大変だと思いますので、よろしければ弊社ご相談ください。

次に決めるのは、土地!と思われる方が多いかと
思いますが、2番目は、プランなんです。

20230612ブログ画像②.jpg

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが
皆さん、家づくりのきっかけが、何だったか思い出してください。

「この地域に住みたい」というよりも、
「子どもが大きくなってきたから、理想の家に住みたい!」など、
将来の家、そのものをイメージしておられたでしょう。

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算に
限定されてしまします。

20230612ブログ画像③.jpg

自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が
土地探しで後悔したり、失敗したりすることが少なくなります。
土地についても、よろしければ弊社ご相談ください。ご希望に沿って探します。

ちなみにこの段階で、プランは詳細でなくても大丈夫です。
ご希望の間取りや、駐車する車は何台の予定かなどをお聞かせください。

つまり、資金計画プラン土地 で進める事がおススメです。

これから家づくりを始めようという方は、参考にしてみてください。
もしも迷宮入りになっているなら、軌道修正しましょう。

日々の生活で取り入れやすい風水 その②

家族の集まるリビングは、スッキリ♪

20230525ブログ①.jpg

1日のうち寝室のつぎに長い時間を過ごすのが、リビングやダイニングですね。
風水でもリビングは「家庭運」に大きな影響を与えるとされています。

「家庭運」とは1つの家で暮らしを共にする人々の運勢のこと。
この「家庭運」は南西からやってくると言われています。
中国風水で 「人門」 と呼ばれ、
そこに暮らす人を司る方位とされているからです。
家の南西にリビングがある家は家庭運がよいといわれていますが、
それ以外の方位にあっても、リビングの南西側に開運の工夫をすれば家庭運はUPします。

20230525ブログ②.jpg

植物の新芽を育てるように、気持ちにパワーを育てる「土」 の運気をつかもう!

テレビやオーディオ、ホームシアターなどの家電製品も多い場所ですので、
観葉植物を置いてパワーのバランスを整えましょう。
南西の窓から緑が見えるようにガーデニングをするのも効果的です。

また、知識や思考の象徴でもある「土」の運気を取り込むには、本を使うのもGOOD!
文字が書かれたものは「言霊を司る神聖なもの」とされています。
ただ乱雑にしていると、かえって運気が下がってしまうことに...

ならば、収納に工夫してみましょう!
モノの定位置を決めて、すっきり片付いていれば、「土」の運気もガッチリ!
居心地いい、くつろぎの空間にしたいですね。

日々の生活で取り入れやすい風水 その①

20230511ブログ画像①.jpg

少しむずかしそうなイメージの風水。
実は簡単に実践できるものもたくさん!
今回は日々の生活の中で取り入れやすいものをご紹介します。

「光が入る、明るく片付いている玄関」

玄関は人だけでなく、
自然界のあらゆる「気」も出入りする場所です。

忙しい毎日で、ついつい靴や傘、その他もろもろ、
...雑然としがちな玄関、
なんとかしたいですね。

その日履いている分の
靴だけを出しておくようにし、
その他は収納して目につかないようにするには、
「シューズクローク」がおすすめです。

20230507シュークロ⑧.jpg

シューズクロークは靴だけでなく、
外で使うものをまとめて収納できるのでとても便利!
シューズクロークがあることで玄関がスッキリして
家の印象も良くなるという効果も期待できます。

また、明るい玄関には観葉植物や花も似合います。
お客様を迎えるにも雰囲気がよく、
気持ちのよい場所になります。

風水的にも、玄関に生花を飾ることはオススメ!
すべての運気は入り口から入ってくるというので、
その入り口に、生花があると、
とってもいい運が家に入ってくるそうです。