メートル?尺?単位の謎

20241018ブログ画像①.jpg

現在、一般的に使われている寸法は
メートル法と呼ばれるものです。
これは法律でも義務づけられており、
取引上の計量には国際基準である
メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の
寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。
部屋の広さは◯㎡などよく見られますね。
一方、実際の建築現場に行くと、
職人の方たちから耳馴染みのない用語が聞こえてきます。

「いっすんごぶ」や
「さんじゃくごすん」など
「寸」「尺」「間」といった単位を使われているのですね。

この「寸」「尺」「間」は
かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。
なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?
それは人の体にフィットするような
柔軟性が秘められているからです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。
メートル法の起源は1791年に、
地球の北極点から赤道までの子午線弧長の
「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、
1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、
1間は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので、気になった方は調べてみてください。

そして、この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が「畳」です。
畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ
この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。
古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、
このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。

3尺はメートル法に変えると910mmです。
家の設計図を見るとこの3尺を基準として
作られていることが多いです。
たとえば、柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが
この3尺の倍数になっていることが多いのです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、
キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に
収まるように作られていることが多く、
効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために
必要な材料も尺貫法であるものが多く、
メートル法での建材より多く流通しているため、
建材にかかる材料費をメートル法での建材より
低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、
今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。
もし思い出すことがあったら、家のいろんな箇所を測ってみると興味深いのではないでしょうか。

警視庁発 "かさばらない防災ボトル"

20240913ブログ③.jpg

自宅に防災グッズを備えておられる方は多くおられるでしょう。
しかし、災害は、いつどこで起こるかわかりません。
学校、勤務先、移動中などで、もし被災してしまったら...

外出中に被災した際に必要になる最小限のアイテムを詰め込んだ「防災ボトル」、ご存じですか?

↓↓↓ 警視庁のバズったツイート「かさばらない"防災ボトル"」
20240913ブログ④.jpg

持ち運びに便利な防災グッズとなり、ネット上でも「素晴らしいアイデア」「これなら誰でも出来るな」と大きな反響を呼びました。

外出中に被災した際に必要になる最小限のアイテムを100均などにある「ウォーターボトル」に詰め込んでいます。
ポーチではなく「ウォーターボトル」を使うメリットは、水に強く中身もつぶれないからです。必要時にはコップ代わりにも使えます。

500ミリリットルの蓋付き「ウォーターボトル」を用意して、その中に「ホイッスル(笛)」「圧縮タオル」「エチケット袋」「ミニライト」「ビニール袋」「常備薬」「ばんそうこう」「アルコール消毒綿」「ようかん」「現金」を収納しています。
20240913ブログ①.jpg

「ウォーターボトル」の中身も100均で揃えられそうです。
旅行先や外出先・職場などで災害が発生してしまった場合の備えに、
各種防災グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」をお守りとして持ち歩きたいものですね。

すまいのダニ対策②(収納スペース 編)

次にダニの温床となりがちな寝具。

布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。

20240821ブログ④.jpg

干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10時~14時の間。

風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も
開けっ放しにして、風を通します。


クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は
衣類の下のほうに設置しましょう。

こまめなお手入れで、いつまでも健康で快適に
お家時間を楽しみましょう!


すまいのダニ対策①(室内編)

20240821ブログ②.jpg

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

快適な住宅は、「ダニ」にとっても快適な状態になっている
かもしれません・・・ちょっと怖いですね。

今回は、住宅内に生息するダニの対策について
考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は、湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいます。

それでは、どのように対策していけばよいでしょうか。

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。

それから掃除機がけです。

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きましょう。

掃除機をかけることで、ゴミやホコリは吸い取られてキレイになりますが、
一部は室内に舞い上がってしまいます。

その対処としては、掃除機をかけた後、室内2か所の窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をしましょう。

暑い中、お掃除も大変ですが、これらを少し意識して、
ダニの繁殖を抑えつつ、清潔で快適な空間を保っていきたいですね。

安心な住まいの地盤について

20240805ブログ写真①.jpg


「こちらの会社で建てる家は、地震に強いですか?」
近頃、このような質問をお会いするお客様から多くいただきます。

もちろん当社では、耐震性を重視した家づくりをしておりますが
併せて『地盤』へのこだわりも大切にしています。

もし地盤が弱ければ、いくら建物が地震に強いものであっても
地盤ごと建物が崩れてしまうからです。

そのため、家づくりを行う際に重視すべきは、
「安全な地盤の土地を選ぶこと」です。

そして、地盤が安全かどうかを調べるのが『地盤調査』、
必要に応じて地盤を補強したりするのが『地盤改良工事』です。

ちなみにこの『地盤改良工事』、
100万円ほどかかる場合も珍しくありません。

当社では、全国6000社の住宅会社のネットワークを利用した、
『地盤調査のみ』を専門に行う会社に依頼しています。

『地盤改良工事』を請け負わない会社に依頼しているからこそ、
過度な工事が行われる心配もないので
安心しておまかせできるのです。

家づくりは高いお買い物ですから
無駄な所にお金をかけることは避けるべきです。
当社のこだわりは、家を建てる『地盤』からはじめています。
お客様の安全な暮らしをを支えるための使命だからです。

お引越しに備えて ~届出手続きについて~

20240710ブログ画像①.jpg

家を購入した場合、
建て替えを除くほとんどの方が、新居へお引越しをされます。

弊社で新築された多くのお客様から、
「引越しの時は何をすればいいの?」という質問をよく頂戴します。
どんな手続きが必要なのかと不安に思われるのも当然です。

20240710ブログ画像②.jpg

それでは、順番にご説明いたします。

まず、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合、
1~2ヵ月前までに、
今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。

次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、
役所関係に諸届を出します。
一例として、
・住民票(転出届)
・国民健康保険
・国民年金、福祉関係の諸届、
・印鑑登録
などです。
基本的にはご本人の届出が必要ですが、
印鑑と委任状があれば、代理人でも手続き可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出も
この期間に済ませるのが望ましい所です。

そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、
引越日までの使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり
元栓を閉めたりするのもお忘れなく。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。

役所関係には、
・住民票(転出届)
・国民健康保険
・国民年金、福祉関係の諸届、
・印鑑登録
などの届出をします。
この中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

そのほか、
・新しい学校への転入手続き
・警察署へ免許証の住所変更
・陸運局へ自動車の諸登録
なども必要です。


お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、
国民保険証、国民年金手帳などは
一緒に保管しておくのがオススメです。

家を建てるということは、お引越しを伴うものです。
弊社では、建て始めてから~お引き渡しまでと
それ以降の住みはじめてからについてもご案内しております。

持続可能な社会をめざして

20240520ブログ画像①.jpg

唐突ですが、世界で電力を使用できない人は7億人以上もいるという事実を
ご存じでしょうか。
SDGs「持続可能な開発目標」のひとつとして
【エネルギーをみんなに そしてクリーンに】があります。

これは、2030年までに誰もが安い値段で安定的に現代的なエネルギーを使えるように、
同時にエネルギー効率を良くしようとする動きを推進させる流れです。

そこで、世界中で注目されているのが、
「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」
という「再生可能エネルギー」です。

再生可能エネルギーの大きな特徴は
 ●エネルギー資源が枯渇しないこと
 ●温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は様々ですが、
自然エネルギーの利用法について2つご紹介します。

★ パッシブエネルギー
建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
「パッシブシステム」という方法です。
例えば、ゴーヤの緑のカーテンもそのうちの一つです。
また、南側に庇(ひさし)を設けたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたりするのも有効です。
エアコンなど電気を使用して温度調整するのではなく、
可能な限り自然の力で、空間を快適に保つ方法のことを指します。

20240520ブログ画像②.jpg

★アクティブシステム
機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーのことを言います。
太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。
その中でもCMでおなじみの「エネファーム」は電気をガスから発生させます。
電気を発生させる際、同時にお湯も作ってくれます。
導入コストはかかりますが、非常に効率が良い上に環境にもやさしいシステムです。
化石燃料の依存度を下げ、二酸化炭素を抑制できるこのようなシステムは
持続可能性を高められるとして注目されています。

これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になりつつあります。
家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
どうぞお気軽に弊社までご相談ください。

失敗例から学ぶ土地探し②

(前回からのつづき)

20240423ブログ画像②.jpg
(ケース4)
・風の強い日に砂ぼこりが飛んできて洗濯物が干せない

子どもの通学の利便性を考えて土地を探していたところ、
条件に合う小中学校が近い土地を見つけ、購入。

ところが予想外の問題点が出てきました。
風の強い日は校庭の砂ぼこりが飛んでくるため
洗濯物を外に干せない状況に。
洗濯物は室内干しが多くなり、
布団は天日干しが気持ち良くできないのが残念。

学校に近い土地は子育て世代に人気ですが、
あまりにも近すぎると騒音や砂ぼこり問題もでてきます。


(ケース5)
・日中の"抜け道"に面した土地のため、子どもを庭で遊ばせられない

子どもをのびのびと遊ばせたいと考え、
公園に近く庭も広く取れる土地を購入。

しかし、土地の目の前にある道路は、
日中、いわゆる"抜け道"になっており、
予想外に車の往来が激しいことが発覚。

お子さんが公園に行きたがるときも、
庭で遊びたがる際にも、
道路に飛び出したら危ないので目を離せません。

家に面した道路の交通量は、
時間帯によって変わる場合があるので、
時間帯や天気、平日休日の交通量を調べておくと安心です。

以上、土地の購入にまつわる問題をご紹介しました。
土地は高価なものですから、
簡単に買い換えられるものではありません。

弊社はお客様が土地を探しておられる場合には、
細かな下調べを行った上で
ご相談させていただいております。

失敗例から学ぶ土地探し①

20240403ブログ画像①.jpg

弊社を訪れるお客様の中には、
土地探しから始められる方も
多くいらっしゃいます。

いわゆる「良い土地」というのは、
出てきたらすぐに売れてしまいますが、
それでも非常に高価なものですので、
衝動的に買うわけにもいきません。
将来、生活する場となりますので、リスクを避け、
数年先のことも見通した上で決めたいものです。

ご参考までに、たまに耳にする「土地購入で失敗した例」を
いくつかお話したいと思います。

(ケース1)
・隣の空き地にマンションが建ってしまった

南側に月極平面駐車場があり、その隣地を購入。
たっぷりと日差しの入る、明るい一戸建てを希望。
吹き抜けのある広々とした家を建築。
ところが数年後、駐車場の場所にマンションが建ち、
家はどこか薄暗い印象に...

広い駐車場や農地などは、
将来、マンションなど高層建物が建つかもしれません。
その可能性も見込む必要があるでしょう。


(ケース2)
・角地で便利だが、ゴミの問題があった

数十メートルで幹線道路に出られる
便利な立地の角地を一目惚れで購入。
好立地にもかかわらず、割安な土地でした。

しかし工事開始後、目の前がゴミ集積所であると判明。
家が完成し、住み始めると問題が山積!
ゴミ袋がカラスなどによって荒らされたり、
収集日にニオイが気になり悩まされ、
ゴミの日は毎度掃除をすることに...

ゴミ集積所の場所も確認しておくべきでしょう。


(ケース3)
・日当たりを重視したが、想定以上に夏が酷暑に

学校や駅にも程近く、利便性のよい土地(旗竿地)を購入。
安く買うことができたものの、
周りを家に囲まれているので
当初より1階は暗くなることを予想。
そこでキッチンやリビングを2階に配置し、
トップライト(天窓)をたくさん設けました。
明るさは確保できたものの、
夏期の2階の暑さに悩まされることに。

トップライト(天窓)を設ける際は、
適度な採光、且つ、過度な室温上昇を防ぐことも大切です。

(次回につづきます)

今こそ「耐震」に関する基礎知識を改めて確認しましょう②

20240311ブログ画像①.jpg

■ 耐震性確保のためには何が必要? 求められる基準はさらに高く

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回のお話では、耐震に関する制度・言葉の再確認をしました。
具体的に、どのような要素が住宅の耐震性能を左右するかについてお話します。

簡単にまとめると、耐震性の鍵を握るのは大きく4つです。

1つ目が「耐力壁の量」
 建物にかかる力を負担してくれる構造壁である耐力壁が多いほど、
 耐震性は高くなります。

2つ目が、「その耐力壁や、耐震性を担う金物の配置バランス」
 建物の片側だけが地震に強かったとしても、安定性に欠けてしまい、
 建物全体の強さには繋がりません。

3つ目が「床の耐震性能」
 縦長の立体を想像してもらうと分かりやすいかもしれませんが、
 真ん中あたりで支えがあるものとないものでは、
 横からの力がかかった際の変形度合いが異なります。

そして4つ目が「建物の重量」
 軽いものよりも重いものの方がより揺れやすいことは
 想像に難くないでしょう。
 求められる耐力壁の量も、屋根の重さによって基準が変わってきます。


4つ目の建物の重量についてですが、
カーボンニュートラルに向けて住宅の高断熱化、
太陽光搭載などが推進されていることもあり、近年は重量化を進めています。

つまり、住宅がより揺れやすくなってきています。
このことを踏まえ、国から求められる耐震性能というのは更に高くなりつつあります。

例えば、「長期優良住宅」に関わる壁量基準が
2022年10月から見直しされています。
それまでの壁量基準は、「耐震等級2又は3」となっていましたが、
「耐震等級3のみ」に変更となりました。

また、2025年4月から、「ZEH水準等の木造建築物の構造基準」が変更となり、
壁量計算、柱の小径が見直されます。

そして、特定の条件下であれば建築確認の審査を一部省略できる
「4号特例」の廃止が2025年4月に施行予定です。

特定の条件下とは、
 ・木造であれば2階建て以下かつ床面積が500平米以下のもの
 ・木造以外の場合は、平屋かつ床面積が200平米以下のもの
を指します。
一般的な住宅の多くがこの条件を満たし、
これまで審査が省略されていました。

しかし改正後は4号が無くなり、
「新2号建築物」「新3号建築物」の2種類に区分されるようになります。

「新2号建築物」は木造2階建・木造平屋建(延べ面積200平米超)で、
審査省略の「対象外」となります。

「新3号建築物」には木造平屋建(延べ面積200平米以下)が該当し、
こちらについては審査省略が継続されます。

この法改正は省エネ基準の適合化に併せてのものであり、
建物の重量化を考慮している部分も大きいです。

国も基準を改め、地震対策をより強化する今、
改めて「地震への備え」を見直しておきたいところです。