今こそ「耐震」に関する基礎知識を改めて確認しましょう①

20240305ホームページブログ②.jpg

新年早々に発生した能登半島地震、群発する千葉県周辺の地震など、
このところ、地震の発生頻度が多いように感じます。
地震大国である日本の住宅に、耐震構造が不可欠です。
家の購入を考えている皆さんは、耐震構造の仕組みや、本当に地震に強い家について、
知りたいと思われている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、住宅の「耐震」について、基本的な所を解説します。

まず住宅の耐震に関する制度・言葉を再確認していきます。
最初に、国が定める耐震基準についてです。

耐震基準は1950年に制定され、その基準は大地震の度に見直されています。
1950〜81年にかけて適用されていた耐震基準は「旧耐震基準」、
1981〜95年にかけてのものは「新耐震基準」、
そして2000年〜現在にかけてのものは「2000年基準」と呼ばれています。

「旧耐震基準」では震度5程度の中地震しか考慮されていませんでしたが、
「新耐震基準」では震度6強程度の大地震にも耐えられるよう
チェックが行われるようになりました。

 
「新耐震基準」をより強化したものが「2000年基準」で、
地耐力に合わせた基礎の設計、
耐力壁の配置バランス等が求められるようになりました。

次に、住宅の耐震性能を表す耐震等級についてです。

耐震等級は等級1から3までで表され、
 ・「等級1」は建築基準法における耐震基準を満たす強さ、
 ・「等級2」は等級1の1.25倍の強さ、
 ・「等級3」は等級1の1.5倍の強さ
とされています。

ここで気をつけたいのが、
「等級1」はあくまで建物を建てる上での「最低限の基準」であり、
それを下回るものは建築できないということです。

エターナルホームでは、お客様の安心安全を守るために
「等級3」を満たす家づくりをしています。

そして、地震に耐えるための構造についてです。
現在主流とされているものは3つ。

 ・建物を強くする「耐震」
 ・ダンパーなどを用いて揺れを吸収する「制震」
 ・建物と地盤を切り離し、揺れを伝わりにくくした「免震」

です。
地震被害を抑制の効果としては、
基本的に「免震」、「制震」、「耐震」の順に高いとされています。
20240305ホームページブログ①.jpg

(次回へつづく)

非常時の持ち出しについて

20240209非常持ち出し袋①.jpg

年初から大きな災害が発生しました。
能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今回は災害で家から避難する際について考えたいと思います。
災害時に備えた準備は、
 ・1次持ち出し品
 ・2次持ち出し品
に分けて準備しておくのが良いそうです。

「1次持ち出し品」とは避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えです。
主に最初の1~2日間をしのぐためのものです。

非常持ち出し袋に入れておき、
非常時に持ち出しやすい場所に置いておくことが重要です。

大人2人の1日分の例として、
<食料・飲料>
 ・飲料水(500ml×8~10本)
 ・非常食(乾パンやレトルト、ゼリー状の食品など2箱程度)

<停電時用>
 ・懐中電灯(予備電池含め2個)
 ・ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)
 ・携帯ラジオ(手巻き充電式が望ましい)

<医薬品>
 ・救急セット(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、
  ばんそうこう、ハサミ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、
  持病のある方はそのための薬(薬品名のメモも)
 ※ セット売りの救急ボックスなどが便利です。

<生活・衛生用品>
 ・レジャーシート(1人あたり1畳分程度)
 ・タオル(4枚~、多めがよい
 ・ポリ袋(大きめを10枚程度)
 ・トイレットペーパー
  (1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすい)
 ・ウエットティッシュ(2個~)
 ・簡易食器セット(家族分)

<貴重品>
 ・現金(硬貨も)
 ・身分証明書、保険証、住民票のコピー
 ・預貯金通帳、印鑑
 ・権利書、各種カードなど


<避難・救助用品>
 ・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)
 ・シャベル、バール、ノコギリ、
  ハンマー等の工具(小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)

また、「2次持ち出し品」とは、
最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、
3~4日間の避難生活を送るためのものです。

「1次持ち出し品」に加え、+αの飲料や
食料、衣料品、生活用品を準備しておくと良いです。
生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめ、
アウトドアやキャンプを思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

エターナルホームの家づくりでは、
 ・災害に強い家
 ・安全を確保しやすい間取り
についても重視しています。
避難する時に
「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」をどこに確保するのがベストか、
お客様と一緒に間取りを考えています。

「窓」から寒さや暑さをやわらげよう

20240125ブログ①.jpg
20240125ブログ②.jpg

今週火曜日の夜から木曜日にかけ、こちら岐阜県海津市でも大雪、ところによっては20㎝以上の積雪となりました。
強い冬型の気圧配置が続き、日中も冷たい風が強く、厳しい寒さに見舞われました。

ところで、家の中の暖かい空気は約6~7割も「窓」から逃げると言われています。
そのため、「窓」に工夫を施すなどの寒さ対策が大事であることを今回の厳しい寒さの中、改めて実感しました。

20240125ブログ③.jpg
※出典:(一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」LIXILより

「窓断熱改修で省エネ&医療費が大幅削減」というLIXILのセミナーレポート記事によりますと、
窓をはじめとした開口部の断熱性能を高め、住宅の高性能化を推進することは、
CO2排出量や光熱費削減に繋がるほか、
ヒートショックなど循環器疾患(脳梗塞・くも膜下出血・心筋症など)の発症リスクの低減、
さらにはアレルギー症状の緩和といった健康面にも多大な影響を及ぼす、ということです。

また今年も政府補助金「住宅省エネ2024キャンペーン」において「断熱窓の設置や改修」による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業が実施予定です。
この目的は"高断熱化によるCO2削減"にありますが、それと同時に「医療費を抑えられる」ところも見逃せないポイントと言えます。
省エネだけでなく医療費の面でも、断熱推進は非常に重要な事業であると言えそうです。

窓の「断熱性」で、冬・夏の過ごしやすさに差が出ます。
寒さ厳しき折から、体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。

外壁のお手入れでお家を長持ちさせよう

20240115ブログ③.jpg

外壁リフォームとは、住宅の最も外側にあり、側面を取り囲むようにして覆っている外壁をメンテナンスすることです。
外壁は外界にさらされているため、時と共に劣化してしまいます。

外壁の塗装には、建物を美しくみせるだけでなく、外壁そのものを「守る」という大切な役割があります。
塗替えなどのお手入れを定期的に行えば、家を長持ちさせられます。

このような症状があれば、塗替えをしましょう。

 ☑ 色あせている・色が落ちている
 ☑ 藻やカビの汚れが目立つ
 ☑ こすると白い粉がつく(チョーキング現象)
 ☑ ひび割れ・剥がれている
 ☑ 壁が反っている
 ☑ 釘やビスが浮いている
 ☑ つなぎ目部分のシーリングがひび割れ・剥がれ・変色している
20240115ブログ②.jpg
外壁リフォームを検討すべきタイミングを是非セルフチェックしてみてください。

外壁リフォームは、外壁の劣化が進んでしまい、住宅を保護する力が低下してしまわないうちに実施するのが大切です。
ただ、どのような状態になったら外壁が劣化し、リフォームをすべき状況になったのかがわからない方も多いでしょう。

こうした劣化を放置していると、外壁に雨水が染み込むようになり、外壁材が傷んできます。
外壁材が痛むと、建物の内部に雨水が侵入してくるので、家の寿命を縮めることにつながります。
プロの目で判断させていただきますので、お気軽にご相談ください。

本年もよろしくお願い申し上げます

令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被害にあわれました全ての皆さまに
心よりお見舞いを申し上げます。
皆さまの平穏な日常が一日でも早く戻りますことをお祈り申し上げます。


弊社は更なるサービスの向上に努めて参ります。
本年も変わらぬお引き立てをどうぞよろしくお願い申し上げます。


Eternal∞Home エターナルホーム
株式会社 エム・フルカワ

2023年 年末のご挨拶

20231228ブログ画像②.jpg

2023年も残すところ僅かとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、コロナ禍で中止となっていたイベントが再開されるようになりました。
久しぶりに気の合うお仲間との食事会や忘年会に、楽しい時間を共有された方も多いでしょう。

今年は、異常気象による悪影響が顕著な一年でした。
線状降水帯による大雨や史上最高の暑さとなった夏、そして昨年から続く物価高に翻弄されました。
特に今年の夏は「地球沸騰化」という言葉が生まれるほどの猛暑... いや、酷暑でした。
改めて「住宅」の省エネ化について深く考えさせられます。

来る2024年もお客様の夢をカタチに、弊社は「ご家族のライフスタイルに寄り添う住まいづくり」を心を込めてお手伝いいたします。


尚、誠に勝手ながら、年末年始は下記の日程で休業させていただきます。

年末年始休業期間
  12月30日(土)~1月4日(木)

新年は1月5日(金)より営業開始となります。
休業中のお問合せに関しましては、1月5日以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

それでは、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。

明くる年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


Eternal∞Home エターナルホーム
株式会社 エム・フルカワ

年末にしたい大掃除③(浴室ドアまわり)

20231215ブログ画像④.jpg

カビはゴシゴシこすらない!

浴室のゴムパッキンに、黒カビ!
なかなか落ちない黒カビ汚れに悩んでいませんか?

お風呂のゴムパッキンに生えたカビには、カビ取り剤を使用しましょう。
下準備として、カビ取り剤を使用する前には、お掃除でカビ以外の汚れは落としておくのがポイント。
また、ゴムパッキンに付いている水分を拭き取るか、乾かしてからカビ取り剤を使用すると、カビ取り剤の効果を最大限に活かせます。


■ カビ取り剤でお風呂のゴムパッキンのカビ掃除をする際の手順
  ・ゴム手袋、マスク、保護メガネ等を着用する。
  ・浴室のドアを閉めて窓を開けるか、換気扇を回す。
  ・カビが生えている場所にカビ取り剤をスプレーする。
  ・しばらく置いた後、洗い残しがないように水で丁寧に洗い流す。

こちらも先日、テレビ番組で「黒カビの落とし方」について放送されていました。
参考になりましたので、ご紹介しますね。
20231215ブログ画像③.jpg
出典:NHK「あしたが変わる トリセツショー」

ところが掃除をしても、ゴムパッキンに頻繁にカビが生えてしまう場合は、ドアやゴムパッキンの取り替えをするのも一つの解決手段になります。
ドア枠のゴムパッキンにカビが生えやすいだけでなく、ドアの開閉に異常(ガタツキ、開閉が固い、自然に開く)があったり、パッキンが切れていたり、面材に傷や割れがある場合は、ドアを丸ごと交換してしまったほうが今後ラクになるかもしれません。
大掃除は、お家の中の見直しができる、いい機会になるかもしれませんね。

年末にしたい大掃除②(キッチンまわり)

20231215ブログ画像②.jpg

ガスコンロまわりの掃除には重曹がベスト!

コンロの汚れの主な原因はこびりついた油汚れです。
そして重曹にはその油汚れを落とす力があるので、
水200mlに重曹小さじ1杯を溶かした重曹水は万能洗剤として使用できます。

コンロの汚れは時間の経過とともに頑固になっていきます。
できれば、まめに掃除を行うことがキレイなコンロを保つコツです。
油汚れは、冷えると固まってしまい落としにくくなるからです。

化学反応を利用して汚れを落とす、市販の油汚れ用洗剤もありますが、
調理器具の洗浄には、ケミカルな洗剤に抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
それなら、重曹がベスト!「ベタベタ油汚れには重曹」です。

先日、テレビ番組で「油汚れの落とし方」について放送されていました。
参考になりましたので、ご紹介しますね。

■ 重曹水は一度沸騰させると効果がUP

重曹をたくさん使えば使うほど汚れが落ちるわけではありません。
こびりついた汚れに対して、研磨力を増すために濃度を上げる必要はありますが、
洗浄力をあげるために、重曹水の濃度を上げることはあまり効果がありません。
洗浄力をアップさせるコツは、一度沸騰させること。
沸騰させるとアルカリ性の性質が強くなり、より酸性の汚れ=油汚れを中和させることができます。

20231215ブログ画像①.jpg
出典:NHK「あしたが変わる トリセツショー」

重曹は水に溶けにくいため、乾いた後に白い粉が残ることがあります。
そのため、しっかりすすぎ洗いや、水拭きが必要です。
乾いたあとに白い跡が残ってしまった場合は、水拭きするとすぐ落ちます。

年末にしたい大掃除①(洗濯槽)

20231211ブログ画像①.jpg

びっくりするほど汚れが落ちる!洗濯槽の洗い方をご紹介します。

★用意するもの
①酸素系漂白剤:粉末500g以上、液体でも500ml~1,000ml
(必ず酸素系漂白剤を使用)
※市販の洗濯槽クリーナーは塩素系で、カビ臭さが残ったままになります。
酸素系(過炭酸ナトリウム)は、ヘドロのようなドロドロの塊が
大量にプカプカ浮いて取れるので、イヤな臭いもなくなります。
②ゴミすくいネット:浮いた汚れが取れます。100均にもあります。
③お湯:50℃ほどの湯(洗濯槽に高水位で溜まる量)

★クリーニングの手順
①洗濯機に50℃ほどのお湯を高水位で溜め、酸素系漂白剤を500g~1㎏入れます。
②洗いのみのコースで3~5分、寝るまでに2~3回、攪拌させます。
③一晩置いて、もう一度だけ洗いコースを3~5分間後、排水、脱水までします。
 洗濯槽の裏側にこびりついた黒かびがはがれやすくなります。
④洗濯槽にきれいな水を入れ、洗い、すすぎ、排水、脱水の洗濯コースをやります。
⑤最後に、乾いたぞうきんで水気を拭き取り、しっかり乾燥させたら完了です。

ぜひ、お試しください。
お掃除に取りかかる前に、ドアや窓を開けたり、換気扇を回すなど換気を良くしておきましょう!

住宅が健康に与える影響を改めて考える②

■健康を左右する空気環境を良くする方法

コロナウイルスの蔓延とともに、
住空間の空気環境の大切さはさらに見直されたように思えます。

空気環境は使用建材からも良くすることができます。
例えば、自然素材の使用です。
無垢材や珪藻土、漆喰などには
調湿効果や消臭効果があるとされており、
化学物質の発生もありません。

化学物質の発生という面で言えば、
ホルムアルデヒドの発散量が少ないと認定された、
F☆☆☆☆認定を取得している製品を用いることなども良いかもしれません。

その他、壁や床、天井に光触媒コーティングを施すことで、
ウイルス・菌・シックハウスの原因物質・臭いの原因物質を
除去するという方法もあります。

住まい手の健康を守る方法は
 ・プランニングの工夫でケガをしづらくする
 ・IoTを導入しヘルスデータを管理する...など、
多岐にわたります。

また、メンタル面の健康においても、
・家族とコミュニケーションを取りやすい間取り
・外構を豊かに取り入れる...など、
サポートする方法が多くあります。

住宅はそこに住む人の健康を左右する「暮らしの器」。
いつもそのことを心に留めて、家づくりを行っていきたいものです。

20231201ブログ画像①.jpg
20231201ブログ画像②.jpg