本格的な台風シーズンが来る前に

20250707ブログ画像①.jpg

連日、酷暑に見舞われていますが、
また一方で台風シーズンに突入していることも頭の片隅に覚えておきたいもの。

年々激しさを増す台風や、ゲリラ豪雨のニュースを見聞きする度に
「今年も備えなきゃ」と思いつつ、毎年同じような対策になっていませんか?

実は、台風への備えは"その場しのぎ"ではなく、"住まいそのもの"のあり方が重要です。

工務店の立場から見ると、台風に強い家づくりにはこんなポイントがあります。

①耐風等級の高い設計
建物の耐震性ばかりが注目されがちですが、
台風に備えるなら「耐風」性能にも目を向けましょう。
特に屋根・窓・外壁は風圧を受けやすく、
施工の質が住まいの安心を左右します。

②飛来物に強い窓まわり
シャッター付きサッシや強化ガラスの採用、
外付けブラインドなども台風対策に有効です。
実際、強風で飛んできた枝や看板で窓が割れる被害は少なくありません。

③屋根や外壁の定期点検
「うちは築10年以上だけど、大丈夫かな?」という方は要注意。
小さなひび割れや釘の浮きも、強風雨の前では大きなリスクになります。
点検やメンテナンスのご相談もお気軽にどうぞ。

④雨どい・排水の確認
見落としがちな雨どい。
落ち葉や土が詰まっていると、ゲリラ豪雨であふれ出し、
外壁の傷みや浸水被害の原因にも。点検は年1回が理想です。

私たちが目指すのは、「災害に強い住まい=日々の安心が続く家」

台風が来ても、家の窓を閉めたら、食事をしたり、休息したり、談笑したり...
そんな「いつもの暮らし」を守るために、住まいの備えは欠かせません。
特別なことではなく、"もしも"に備えた住まいの見直しを、この機会にしてみませんか?

湿気とカビから家族を守る!室内のカビ&湿気対策の新常識

梅雨や夏の時期に気になる「室内の湿気」。

放っておくと、カビの発生、体調不良、建材の劣化...といった
"見えないトラブル"につながる可能性も。

今回は、住まいの寿命と家族の健康を守るために知っておきたい
湿気&カビ対策の新常識をお届けします!

➊"湿気"の正体と、家の中で多い発生ポイントとは?

湿気の原因は、外気の影響だけではありません。
・室内での洗濯物干し
・長時間の調理やお風呂
・人の呼吸・汗・ペットの体温
これらの生活習慣が、目に見えない「湿気」を発生させます。

特にカビが発生しやすいのは...
・北側の部屋や収納の奥
・結露が起きる窓際や壁際
・脱衣所・浴室まわり

20250627ブログ①.jpg

「なんとなくジメジメしてるな...」と感じたら、
すでに湿気はたまっているサインです⚠️


➋カビを防ぐ!"3つの湿気対策"を知っておこう

カビや劣化を防ぐために、以下の対策が有効です。

①換気の工夫
24時間換気システムの適切な運用や、窓の開閉リズムを見直すことで、
湿気の滞留を防げます。

②断熱+調湿素材の活用
断熱性能が低いと、温度差による結露が起きやすくなります。
調湿機能のある壁材(珪藻土・無垢材など)を使うのも効果的です。

③間取りの工夫と収納の風通し
湿気がたまりやすい収納は、風が通る設計にすることが大切。
また、水まわりと居室の動線が重なりすぎないよう配慮も必要です。

建物の「性能」+「間取り」+「暮らし方」で、
湿気に強い家がつくれます!

20250627ブログ②.jpg

➌住まいの寿命と家族の健康を守るために

カビの胞子はアレルギーや喘息など健康被害の原因にも。

また、柱や断熱材にカビが生えると、
住宅そのものの寿命も縮めてしまいます。

だからこそ、
「湿気を感じない家」は、
快適性だけでなく、"健康と資産"を守る家でもあるのです。

今後は、性能・素材・空気の流れを意識した
「湿気に負けない家づくり」がますます重要になります!

「なんとなく当たり前」だった住まいの湿気問題も、
ちょっとした知識と工夫で、驚くほど快適に。

エターナルホームでは、
ご家族の暮らし方に合わせた「湿気に強い家づくり」をご提案しています。
お気軽に資料請求・ご相談ください。

梅雨でも心地よい室内空間

20250623ブログ画像①.jpg

\ 梅雨でも心地よく暮らすために /
― 湿気の季節に「室内の快適さ」を考えよう ―

雨が続くこの季節、なんとなく気分が重くなったり、
室内のじめじめに悩まされていませんか?

洗濯物は乾かないし、窓を開ければ湿気が入ってくる...。
梅雨時期は、日々のちょっとしたストレスが積み重なりやすい時期です。

そんな時こそ実感するのが、
「家のつくり」が暮らしの快適さに与える大きな影響。
工務店として私たちが日々大切にしているのは、
季節に寄り添った住まいの工夫です。

たとえば――

☑ 室内干しでもしっかり乾くランドリースペース
→ 除湿機+換気+窓配置まで考えた間取りで、生乾きのニオイとサヨナラ。

☑ 調湿効果のある自然素材
→ 無垢材や珪藻土の壁は、見た目のやさしさだけでなく、
湿気を自然に吸放出する頼れる素材です。

☑ 高断熱+高気密の構造
→ 外気の湿気や温度変化の影響を受けにくく、部屋の空気が安定します。

☑ 空気がよく巡る設計
→ 家全体に風が抜けるよう考えられた間取りなら、
窓を少し開けるだけで気持ちよく過ごせます。


これらの工夫は、梅雨だけでなく、夏の暑さや冬の寒さにも強く、
年中快適な住まいへとつながります。

私たちの家づくりは、
「雨の日も、晴れの日も、365日が気持ちいい家」
であることを目指しています。

忙しい毎日のなかでも、ホッとできる場所が家の中にあること。
それは、暮らしの土台が整っている証です。

もし「最近、家の中で快適に過ごせていないかも」と感じることがあれば、
それは"住まい"が変わるタイミングかもしれません。

今の住まいのお悩み、これから叶えたい暮らし。
どんな小さなことでも構いません。
一緒に、これからの心地よい暮らしを考えてみませんか?

毎日がバタバタ...でも大丈夫!毎日がラクになる間取りアイデア

20250605HPブログ画像①.jpg

仕事や家事、育児に追われて
毎日あっという間に過ぎていきますね。

「もっと家事がラクになったら...」
「家の中の移動がスムーズなら...」

実は、家のつくりで"ラク"にできることは、意外とたくさんあるんです。
【暮らしを助けてくれる間取りアイデア】をご紹介します!

◆ ポイント①:朝の混雑回避!"回遊動線"でスムーズに
朝の時間帯、キッチン・洗面・リビングが混み合いがち...。
・玄関〜洗面〜キッチン〜リビング
がひと続きになる「回遊動線」がおすすめです。
「回遊できる間取り」にすることで、家族の皆さまが交差せずスムーズに動けます。

◆ ポイント②:洗濯〜収納を"一筆書き"に!
洗濯物を「干す→取り込む→しまう」がバラバラだと、意外と手間に感じませんか?
・室内干しスペース→ファミリークローゼット→洗面や脱衣所
を近くに配置することで、
「洗濯動線」がぐっと効率化します。
畳んだ洗濯物は各々が片付けるように習慣づけられそうです。

◆ ポイント③:宅配&ごみ出しも時短!"玄関まわり"の工夫
共働き世帯には、
・宅配ボックス・外部収納・ゴミ仮置きスペースが救世主に。
時間がない朝や、受け取りが難しい日にも柔軟に対応できる
「外まわりの動線設計」は大切です。


アレルギーの出にくい家

20250520ブログ画像①.jpg

花粉症やハウスダスト、カビやダニ、
さらには化学物質によるアレルギー症状...。
現代の暮らしには、さまざまな"空気のリスク"が潜んでいます。

特に、小さなお子さまやアレルギー体質の方がいるご家庭にとって、
家の中の空気環境は、健康的な生活を左右する重要なポイントです。

そこで今回は、私たちがご提案している
「アレルギーの出にくい家づくり」についてご紹介します。

◆ ポイント①:自然素材でシックハウス対策
家の内装に使われる建材や接着剤には、
化学物質(ホルムアルデヒドなど)が含まれていることもあります。
こうした成分が原因で、目や喉の違和感、頭痛などを引き起こす
「シックハウス症候群」は近年も注目されています。

私たちは、無垢材や珪藻土、漆喰などの自然素材を積極的に活用。

これらの素材は、化学物質の発散が少ないうえ、室内の湿度を調整し、
カビやダニの発生を抑えてくれる効果もあります。

◆ ポイント②:計画的な換気と空気の流れ
空気の流れが悪い家は、
どうしても湿気やアレルゲンがたまりやすくなります。
そのため、24時間換気システムや空気清浄フィルターを適切に配置し、
室内の空気をきれいに保つことが大切です。

また、花粉の季節には、
外からのアレルゲンをシャットアウトする工夫も有効。
窓の位置や開閉のしやすさ、風の通り道など、
設計段階から細かく配慮しています。

◆ ポイント③:掃除のしやすさも大切な設計のひとつ
アレルギーを防ぐためには「掃除のしやすさ」も大切です。
ホコリが溜まりにくいフラットな床、収納内部の換気、
家事動線を意識した間取りなど、
毎日の暮らしに直結する視点でプランをご提案しています。


春がチャンス!住宅メンテナンスのポイント3選

20250403ブログ画像②.jpg

春は大切な家のメンテナンスに最適な季節です。
冬の寒さや雪の影響で、家のあちこちにダメージが残っている可能性があります。
暖かくなってきた今のうちに、家まわりのチェックと対策をしておくことで、
大きなダメージを防ぎ、家の寿命を延ばすことにもつながります。

■ 住宅メンテナンスのチェックポイント

① 雨どいや屋根の点検をしましょう
雨どいの詰まりや、屋根材のズレ・割れをチェック!
放っておくと雨漏りの原因になるため、早めの確認が大切です。

② 外壁や塗装のチェック
外壁のヒビや塗装の劣化は、住まいの寿命に関わる問題です。
塗り替えの目安や補修の必要性をプロに相談してみましょう。

③ 害虫対策も忘れずに
春から活動を始めるシロアリや害虫対策もこの時期がベスト。
床下や玄関周りなど、見落としがちな場所の確認を。

20250403ブログ画像④.jpg

■ 定期的なメンテナンスで家の寿命を延ばそう

家の経年劣化は避けられませんが、定期的なメンテナンスを行うことで、家の寿命を延ばすことは可能です。
ポイントは、症状が出る「前」にメンテナンスを行うことです。
傷んだり壊れたりした後では、すでに症状が進んでいる状態なので、他の箇所にも悪影響を及ぼしている恐れも。
結果的に家の寿命が縮まってしまいます。
春は梅雨が近づいている時期のため、このタイミングで屋根や外壁に不具合はないかを確認しておくと安心です。

いつまでもこの家で快適に暮らせるように、日頃のお手入れと早めのメンテナンスを心がけましょう。

花粉シーズン到来!家でできる簡単対策&快適空間づくり

20250227ブログ①.jpg

今年は例年より早く、
すでに花粉が飛び始めているというニュースを耳にしました。

「まだ2月なのに、もうくしゃみや目のかゆみが...」
と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、ちょっとした住まいの工夫で、
家の中の花粉を大幅に減らすことができます!

そこで今回は、
お家でできる簡単花粉対策&快適空間づくりをご紹介します。

1. 玄関で花粉をブロックするための3つのポイント
①玄関でSTOP!上着は玄関で脱いで、
 花粉をキャッチするマットを活用(目の細かい素材が◎)
②換気のコツ10時〜15時はNG!窓を少しだけ開けて、
 効率的に空気を入れ替えよう!
③玄関近くに手洗いスペースを設置し、帰宅後すぐに花粉を洗い流そう


2. 換気の工夫で花粉をカットしよう
花粉の飛散が多い時間帯(10時〜15時)の換気は避けましょう。
窓を開ける場合は 「少しだけ開けて、対角線上の窓を開放」 して
効率的に換気を行ってください!


3. 窓まわりの工夫で花粉をカット!
窓まわりのちょっとした工夫 で、室内の花粉を大幅に減らせるんです!
花粉カット機能付きの網戸 で、侵入をブロック!
「縦すべり窓」 なら、開閉の幅が狭く花粉が入りにくい
グリーンカーテン を設置して、自然の力で花粉をシャットアウト
防汚加工&帯電防止加工カーテンなら、花粉がつきにくくお手入れも簡単


4. 室内干しでも快適に過ごすことができる洗濯スペース
室内干しスペースを確保!花粉が飛んでいる時期は室内干しがおすすめです!
花粉がつきやすい洗濯物は ランドリールーム で部屋干しが◎
浴室乾燥機や除湿機 を活用し、湿気対策も忘れずに


ちょっとした工夫で、お家の中で花粉対策をすることができます!
花粉に負けず、春の訪れを気持ちよく過ごせますように。

電化製品の寿命はどれくらい?かかるお金について

20230416家族画像①.jpg

新居に引っ越しをされる際に、
家電を買い替えたり、新たに買い足したりする方は多くいらっしゃるでしょう。
実は、多くの家電が10年後に買い替え時を迎えると言われています。

たとえば、家電の平均価格と平均的な寿命(弊社調べ)は

・冷蔵庫:約30,000円~200,000円 ... 約10年~15年
・洗濯機:約30,000円~150,000円 ... 約8年~12年
・食洗機:約40,000円~150,000円 ... 約9年~12年
・エアコン:約50,000円~200,000円 ... 約10年~15年
・電子レンジ:約10,000円~50,000円 ... 約7年~10年
・掃除機:約10,000円~100,000円 ... 約8年~12年
・テレビ:約30,000円~300,000円以上 ... 約8年~10年

これらはあくまで一般的な目安です。
定期的なメンテナンスや使用頻度、方法にもよりますが、
やはり家電類は10年程度で寿命を迎えるものが多いそうです。

その上で上記の家電を一斉に買い替えた場合は、約70万円程度必要になるでしょう。
(一度に買い替えることは、まずないでしょうが...)

そこで、弊社はお客さまとのお話の中で、家電10年後の寿命に備えて、
買い替え用に毎月5千円ほどの家電用貯金をおすすめしています。
家電はある日突然こわれるものもあれば、じわじわ調子が悪くなるものもあります。
何はともあれ、『備えあれば、憂いなし』ですね。

令和7年 本年もよろしくお願いいたします

20241227年始挨拶ブログ.jpg

新年あけましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。

エターナルホームはより一層、お客様の声に耳を傾け、
安心・安全・快適で素敵な住まいを提供して参ります。

また地域に貢献する企業を目指し、
より豊かな社会の実現に向け取り組んで参ります。

新しい年が素晴らしい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年元旦

20241227年始ブログ2.jpg

令和6年も ありがとうございました!

20241227年末挨拶ブログ.jpg

今年も残すところあとわずか。
皆様には、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

色々なことがあった1年でした。
中でも「防災・減災、そして防犯」について多く考えさせられました。

・安心して暮らせる家
・元気に出かけ、帰ってくる家
・心地よく過ごせる家

お客様とお話する中で、大切にしていきたいことは共通しています。
私たちも「家づくり」を通して
暮らしを支える良きパートナーとなれるよう、
さらに努めて参りたいと思います。

来年も皆様にとって心弾むうれしいことがたくさんありますように!
エターナルホームをどうぞよろしくお願いいたします。